KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.08.27

東洋バスの前面行先LED集、その3は40番台と50番台の八千代台駅〜八千代中央駅を結ぶ系統を取り上げる。

40番台:八千代工業団地方面
Z90206.jpg

東洋バス 行先表示

▲系統番号40番台、八千代工業団地方面の行先表示

ADは八千代台駅〜八千代中央駅を緑が丘駅経由で結ぶ[41]の表示である。八千代中央駅行と八千代台駅行でそれぞれ2種類の経由違いの表示があるが、実際に経由違いの2つの路線があるわけではなく、途中の緑が丘駅で表示の切替えを行っている。八千代中央駅行は、八千代台駅始発時点でAを表示しているが、途中の緑が丘駅からBの表示となり、逆方向の八千代台行も緑が丘駅でCからDに切替わる。八千代台駅と八千代中央駅をやや遠回りとなる緑が丘駅経由で結ぶという路線の特性もあるが、きめ細やかな対応を行っている。

Eは高津入口→緑が丘駅の[42]の表示である。早朝1便のみの設定で、1日に1回しか見られないレア表示。緑が丘駅単独表示はこの[42]と[36]のみである。逆方向の高津入口行の表示も用意されているが、2014年現在で設定されているのは緑が丘駅方向の便だけなので、通常見ることはできない。

FHは[41]の八千代中央駅からさらに八千代医療センターまで足を延ばす[43]の表示である。[41]と同様に途中の緑が丘駅での表示切替えを行っているが、八千代医療センター行は経由表示がないため切替わらない。

50番台:八千代台北方面
Z90207.jpg

東洋バス 行先表示

▲系統番号50番台、八千代台北方面の行先表示

ILは八千代台駅〜八千代中央駅・東京女子医大八千代医療センターをグランド前、市役所前経由で結ぶ[50]と[51]の表示である。IJは八千代医療センターまで走る[50]の表示で、例によって八千代医療センター行は経由表示がないものである。[43]とは経由違いの路線となるが、前面の行先表示に表れる違いは系統番号のみ。何とかして医療センター行にも経由表示を追加したいものだ。

KLは途中の八千代中央駅止となる[51]の表示である。経由表示は方向幕時台から引き継いでグランド前、市役所となっている。

(続く)

関連記事

2014.09.19

東洋バス 前面行先LED集 4 - もえぎ野・宮ノ台方面ほか

東洋バスの前面行先LED集、その4は60番台もえぎ野方面、70番台宮ノ台方面、そして80番台を取り上げる。60番台:もえぎ野方面 A〜Dは勝田台駅北口ともえぎ野方面を結ぶ[64][66]の...

東洋バス 前面行先LED集 4 - もえぎ野・宮ノ台方面ほか

2014.08.03

東洋バス 前面行先LED集 2 - 村上団地・高津団地方面

東洋バスの前面行先LED集、その2は20番台:村上団地方面と30番台:高津団地方面を取り上げる。20番台:村上団地方面 AとBは勝田台駅〜村上団地を結ぶ[21]の表示である。路線距離が短いことや...

東洋バス 前面行先LED集 2 - 村上団地・高津団地方面

2014.07.10

東洋バス 前面行先LED集 1 - 米本団地方面

当サイトでは東洋バスに関する話題をたびたび取り上げているが、新しく東洋バスの行先LEDを取り上げてみよう。東洋バスに関する基礎資料(?)として、行先の表示をひたすら羅列していく。東洋バスの...

東洋バス 前面行先LED集 1 - 米本団地方面

2014.06.14

東洋バス路線図 2014年1月7日版

2012年9月の「東洋バス路線図 2012年9月1日版」と題する記事に東洋バスの路線図を添付していたが。1年半ぶりに改訂版を発行する。1月7日に試行運行を行っている八千代市コミュニティバスに...

東洋バス路線図 2014年1月7日版

2014.01.24

東洋バス 千葉シーサイドバス塗装の大型車が登場

青い東洋バスが現わる。正月早々に東洋バスの村上車庫を覗いてみると、なんとそこには千葉シーサイドバス塗装なのにTOYO BUSと書かれたバスが停まっているではないか。いつの間にやら大型車の転籍...

東洋バス 千葉シーサイドバス塗装の大型車が登場

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)