2014.12.21
2014年秋の静鉄詣で、ラッピング電車以外ももちろんチェックしておく。青帯1011編成である。

静岡鉄道1000形 1011編成
2014.11.24/柚木〜長沼
まずは1011編成の説明をしなくてはならないだろう。1011編成と言えば、側面の青帯。今となっては広告ラッピングで百花繚乱となっている静鉄の1000形だが、そうなる以前は静鉄随一の特徴車と言ってもよかった。なぜこの編成だけに青帯があるのかというと、1993年に静岡県が行なった「ビタミンシャワーしずおか」という観光キャンペーンの一環で走った広告電車の名残とのことである。
さて、その1011編成だが、2011年の検査の時に前面のストライプが従来の青・オレンジ・緑の3本から青色2本に貼り替えられた。「ビタミンシャワーしずおか」から18年にして、まさかまさか前面まで青帯になるとは、という感じである。これによって、前面側面とも青帯の統一感のある姿となった。

静岡鉄道1000形 1011編成
2014.11.24/春日町〜柚木
これはぜひとも狙わなければならぬと思っていたが、そうは問屋は卸さない。前面の青帯化以降、2度ほどお目にかかる機会はあれど、いずれもヘッドマークが付いた状態であった。3度目の正直・・・というわけでもないが、2011年の前面青帯化から3年目にしてようやくヘッドマーク無しの姿を撮影できた。
- 静岡鉄道
- タグはありません
関連記事
静岡鉄道 2014年秋 3 - 中途半端1005編成&ノーマル1002編成
2014年秋の静鉄詣で、その3は中途半端1005編成とノーマル1002編成をば。1005編成は"中途半端"と勝手に呼んでるのだが、前面のストライプが無く、下端のオレンジ帯だけの姿となっているのが...
静岡鉄道 2014年秋 - ラッピング電車コレクション '14秋
所用で静岡に行ったついでに静岡鉄道の様子を少しばかり見てきたので、メモしておく。静岡鉄道への訪問はちょうど1年ぶりとなったが、1年も経てば状況はずいぶんと変わっているもんで、特に広告ラッピング...
静岡鉄道 2013年秋 5 - 1005編成の教習車走る
朝ラッシュの撮影を終え、車庫の様子でも見てみようと思って長沼に行ってみると、なんとまあ、そこには「教習」の副標識を掲出した1005編成が待機しているではないかッ! 今にも走り出しそうな雰囲気...
静岡鉄道 2013年秋 4 - ラッピング電車コレクション '13秋
静岡鉄道と言えば広告のラッピング電車だが、2年ぶりの訪問ともなるとその陣容は様変わりしており・・・。ラッピング電車の陣容を2011年8月の訪問時と比較すると、1005編成「しずてつカード...
静岡鉄道 2013年秋 3 - 「祝・富士山世界遺産登録」ヘッドマーク
富士山が世界遺産に登録されて喜んでいるのは富士急行だけじゃないゾ。静岡鉄道では、日本の象徴でもある富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されたことを受け、静岡清水線を走る1000形の一部に...
最新記事
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...
2025.08.01
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2
成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。「押上〜成田空港間有料特急」、「次期スカイライナー車両」、「成田スカイアクセス線完全複線化...
- 京成
- タグはありません
2025.07.27
フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...