2014.01.09
静岡鉄道と言えば広告のラッピング電車だが、2年ぶりの訪問ともなるとその陣容は様変わりしており・・・。

静岡鉄道1000形 1012編成
2013.11.18/柚木〜長沼

静岡鉄道1000形 1010編成
2013.11.18/春日町〜柚木

静岡鉄道1000形 1003編成
2013.11.18/狐ヶ崎〜桜橋
ラッピング電車の陣容を2011年8月の訪問時と比較すると、1005編成「しずてつカードLuLuCa」(II)、1010編成「しずてつカードLuLuCa」、1012編成「静銀joyca」のラッピングがそれぞれ解除されており、新たに1003編成が「生きる! を支える」、1010編成が「劇団四季CATS」、1012編成が「しずぎんカードローン/インターネット支店」ラッピングとなっている。この間、1003編成が「エスエスケイ・フーズ」、1005編成が「トラム・ド・フィルム」ラッピングとなっていたが、撮れぬまま解除されてしまった。
1005編成は前面のストライプを剥がして下部のオレンジ帯を残したまま「しずてつカードLuLuCa」(II)ラッピングとなっていたが、ラッピング終了後も前面はオレンジ帯のみ(ストライプなし)のままの中途半端な状態となっており、異彩を放っている。このほか、1012編成の「しずぎんカードローン/インターネット支店」ラッピングは、編成を見る方向で異なる色のラッピングをしているように見えて面白い。また、1003編成がラッピング電車に、1007編成が青帯リバイバルとなったことから、帯のないリバイバル編成は消滅となっている。
メモ - 2013年11月18日現在の車両状況
1001編成:「Coca-Cola zero」ラッピング
1002編成:「午後の紅茶」ラッピング
1003編成:「生きる! を支える」ラッピング
1004編成:「Coca-Cola」ラッピング
1005編成:前面中途半端、「富士山世界遺産」HM
1006編成:ノーマル
1007編成:青帯リバイバル
1008編成:「新静岡セノバ」ラッピング
1009編成:ノーマル(入場中?)
1010編成:「劇団四季CATS」ラッピング
1011編成:青帯、「富士山世界遺産」HM
1012編成:「しずぎんカードローン/インターネット支店」ラッピング
関連記事
静岡鉄道 2013年秋 5 - 1005編成の教習車走る
朝ラッシュの撮影を終え、車庫の様子でも見てみようと思って長沼に行ってみると、なんとまあ、そこには「教習」の副標識を掲出した1005編成が待機しているではないかッ! 今にも走り出しそうな雰囲気...
静岡鉄道 2013年秋 3 - 「祝・富士山世界遺産登録」ヘッドマーク
富士山が世界遺産に登録されて喜んでいるのは富士急行だけじゃないゾ。静岡鉄道では、日本の象徴でもある富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されたことを受け、静岡清水線を走る1000形の一部に...
静岡鉄道 2013年秋 2 - 青帯リバイバル1007編成
静岡鉄道のリバイバル電車第2弾(と言っていいのかわからないが)。10月中旬より、1007編成が青帯のリバイバルカラーとなっている。青帯と言っても1011編成のようなものではなく、静岡清水線で...
静岡鉄道 2013年秋 1 - 平日朝ラッシュの急行・通勤急行
約2年ぶりの静鉄詣で。久々の静岡鉄道。2年ぶりの訪問となってしまった今回の撮影行、メインに据えたのは、2011年10月のダイヤ改正で登場した急行、通勤急行である。平日朝にしか運転されない種別と...
静岡鉄道 新静岡駅リニューアル
少々鮮度落ちとなってしまった話題だが、静岡鉄道新静岡駅リニューアルを取り上げる。この新静岡駅のリニューアルは、新静岡センターの再開発に合わせて実施していたもので、新静岡セノバ開業に対応した...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...