KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.01.29

朝ラッシュの撮影を終え、車庫の様子でも見てみようと思って長沼に行ってみると、なんとまあ、そこには「教習」の副標識を掲出した1005編成が待機しているではないかッ!

D20012.jpg

静岡鉄道1000形 1005編成
2013.11.18/狐ヶ崎〜桜橋

▲「教習」の副標識を掲出して教習運転を行う1005編成

今にも走り出しそうな雰囲気だったので、すかさず先回り。教習車として走る1005編成をバッチリと捕まえることができた。一部の信号機に付設されている列車選別の表示が急行を表す「X」だったので、この日は急行列車として教習運転を行っていた模様である。新静岡〜新清水間を数往復したようだった。

静鉄の教習車は、方向幕の「教習車」表示に加えて「教習」の副標識を掲出しており、これはぜひとも撮りたいと思っていたのだが、それが今回運良く実現したのであった。また、教習車にはどの編成が入る可能性もあるが、この日の教習車はラッピングのされていない1005編成なのも非常によろしい。

久々の静岡鉄道は、実に収穫多き撮影行であった。いつ走るんだか分からない1)教習車もおさえることができて、気分良く帰途についたのは言うまでもない。

(完)

  • 1)静岡鉄道では、試運転などの不定期列車が走る場合に公式Webサイトにてその旨のお知らせが掲載される。したがって、不定期列車が走ること自体は分かるのだが、このお知らせは当日にしか掲載されないので、地元の人以外がお知らせを見てから不定期列車を撮りにいくというのはなかなか難しい。

関連記事

静岡鉄道 2014年秋 - ラッピング電車コレクション '14秋

所用で静岡に行ったついでに静岡鉄道の様子を少しばかり見てきたので、メモしておく。静岡鉄道への訪問はちょうど1年ぶりとなったが、1年も経てば状況はずいぶんと変わっているもんで、特に広告ラッピング...

静岡鉄道 2014年秋 - ラッピング電車コレクション '14秋
静岡鉄道 2013年秋 4 - ラッピング電車コレクション '13秋

静岡鉄道と言えば広告のラッピング電車だが、2年ぶりの訪問ともなるとその陣容は様変わりしており・・・。ラッピング電車の陣容を2011年8月の訪問時と比較すると、1005編成「しずてつカード...

静岡鉄道 2013年秋 4 - ラッピング電車コレクション '13秋
静岡鉄道 2013年秋 3 - 「祝・富士山世界遺産登録」ヘッドマーク

富士山が世界遺産に登録されて喜んでいるのは富士急行だけじゃないゾ。静岡鉄道では、日本の象徴でもある富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されたことを受け、静岡清水線を走る1000形の一部に...

静岡鉄道 2013年秋 3 - 「祝・富士山世界遺産登録」ヘッドマーク
静岡鉄道 2013年秋 2 - 青帯リバイバル1007編成

静岡鉄道のリバイバル電車第2弾(と言っていいのかわからないが)。10月中旬より、1007編成が青帯のリバイバルカラーとなっている。青帯と言っても1011編成のようなものではなく、静岡清水線で...

静岡鉄道 2013年秋 2 - 青帯リバイバル1007編成
静岡鉄道 2013年秋 1 - 平日朝ラッシュの急行・通勤急行

約2年ぶりの静鉄詣で。久々の静岡鉄道。2年ぶりの訪問となってしまった今回の撮影行、メインに据えたのは、2011年10月のダイヤ改正で登場した急行、通勤急行である。平日朝にしか運転されない種別と...

静岡鉄道 2013年秋 1 - 平日朝ラッシュの急行・通勤急行

最新記事

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥