2010.11.10
前回に続き、ウィーンの公共交通について見てみよう。今回は地下鉄を取り上げる。

ウィーン地下鉄 Type U
2010.9.16/Schönbrunn

ウィーン地下鉄 Type U 車内
2010.9.16/**
ウィーンの地下鉄はドイツ語圏のためメトロでもなくサブウェイでもなくU-Bahn(ウー・バーン)と呼ばれる。2010年現在U1〜U6の5路線(U5は欠番、現在計画中)が開業しており、路面電車、バス、そしてS-Bahn(エス・バーン、都市近郊列車の意)と合わせてウィーンの都市交通の基幹の1つとなっている。路線番号のU1〜U6は車両の行先表示にも付記されており、系統番号的にも扱われている。これはS-Bahnも同じ(S-Bahnの系統番号はSxxで、xxの部分に数字が入る。)で、日本の感覚からすると系統番号はバスか路面電車に使われているものだと思ってしまうので、系統番号が地下鉄や都市近郊線にも使用されているのは新鮮であった。
ウィーンの地下鉄の成立ちは非常に複雑で、通常であれば都市における地下鉄は新規に建設という場合が多いと思われるが、ウィーンの場合は歴史的には市内の鉄道としてStadtbahn(シュタット・バーン、都市鉄道の意)が先行して開業しており、後にこれを転用して地下鉄とした区間が多いようだ。その名残なのか、中心部を除くと地上を走る区間が多いのが特徴。特にU6、使用されているType Tと呼ばれる車両は明らかに路面電車然としている。路面電車用の車両が地下鉄として走っているのはなぜなのだろうか。
1995年に開業したU6は、路面電車を転用した区間と前述のStadtbahnを転用した区間、新規に開業した区間から成っているという複雑な歴史を持つ。元が路面電車だった区間があるということで、それ自体が同線を走る車両の規格に大きく影響していたというわけである。現在は比較的新しい3連接のType Tを4本繋げた編成は走っているが、それ以前はそれこそ前回に紹介したType E、まさしく路面電車な車両を使用していた。また、U6のStadtbahnを転用した区間は、Stadtbahn時代の駅舎がそのまま使われており、ウィーンが生んだ建築家オットー・ワーグナーによるそれは、ウィーンのひとつの見所にもなっている。
U6のほかのU1〜U4は大きく分けて2種類の車両が使用されており、旧来から使用されているType Uと新型のType Vと呼ばれる車両が走っている。いずれも6両で、これらは共通運用と思われる。以下にType Vの走行音を掲載する。
ウィーン地下鉄Type V 2843 Großfeldsiedlung→Aderklaaer Straße
Type Vは車体、走り装置共々Siemens製で、VVVFの変調パターンが最初の音階がないのを除くと京急新1000形にそっくりである。なお、Aderklaaer Straße駅到着時にドアの開く音がしないが、ウィーンの地下鉄では乗降客が自分で扉を開けるシステムとなっているため(閉戸のみ運転士が行なう)。すなわち、乗降客がいなかったのである。
◆ ◆ ◆
各路線とも日中は5分間隔というフリークエントサービスで、待たずに乗ることができる。駅に掲示してある時刻表も、御堂筋線の朝ラッシュ時間帯のように、「この間5分間隔」というような表記となっている。発車標には列車の発車時刻は表示されておらず、系統番号と行先、そして列車到着までの時間を表示しているのが特徴である。確かに、列車が頻繁にやってくる線区では列車の発車時刻よりも、あと何分で列車が到着するという情報のほうが理に適っていると感心してしまった。このスタイルの発車標は路面電車でも同様で、路面電車の主要電停にもあと何分でトラムがやってくるかを表示する発車標が設置されている。

ウィーン地下鉄 発車標
2010.9.16/**

ウィーン市電 発車標
2010.9.16/**
運賃は日本ではあまり馴染みのないゾーン制が採用されており、これは路面電車(バーデン線含む)、バス、地下鉄、S-Bahn、ÖBBによる中距離列車などで共通である。地下鉄や路面電車の走る市内中心部は、ゾーン制運賃の中心KeyZone(100ゾーン)として1つのゾーンになっているので分かりやすい。100ゾーン内では時間単位で運賃が異なり、1時間有効のチケットから1年間有効のチケットまで様々な種類がある。私は今回、24時間チケット(5.7ユーロ)を使ってウィーン市内の散策を楽しんだ。

ウィーン市内100ゾーン共通乗車券(24時間有効)
◆ ◆ ◆
このほか、ウィーン地下鉄に関して動画をMovieに掲載したので、そちらも参照してほしい。
なお、ウィーン地下鉄の成り立ちについては、RP誌845号に掲載の柴山氏の記事に詳しい。本記事を書く上で参考にさせていただいた。
関連記事
中央ヨーロッパ交通見聞録 6 - チェコ地方都市の路線バス
České Budějovice(チェスケー・ブジェヨヴィツェ)からチェコのある田舎町まで、今度はバスで移動する。バスに乗るまでの少しの時間に、バスターミナルにやってくるバスを観察してみた...
中央ヨーロッパ交通見聞録 5 - 中距離普通列車に乗る
次なる目的地に移動するため、まずはチェコ南部の都市チェスケー・ブジェヨヴィツェ(České Budějovice)に向かう。ウィーンとチェスケー・ブジェヨヴィツェを直通する列車はないので...
中央ヨーロッパ交通見聞録 3 - ウィーンの路面電車・バス
ウィーンでは観光に路面電車、地下鉄、バスをガッツリと使ったので、それぞれ気がついたことを書いてみよう。オーストリアの首都であるウィーンも、ブダペストと同様に市中を路面電車が縦横無尽に走りまわる...
中央ヨーロッパ交通見聞録 2 - オーストリア連邦鉄道 特急「Railjet」
ブダペストを後にした私は、国際特急列車でオーストリアの首都ウィーンに向かったのであった。ヨーロッパ主要都市間の移動は鉄道が便利だ。「TGV」や「ICE」をはじめとした高速鉄道が多く整備されている...
中央ヨーロッパ交通見聞録 1 - ブダペスト市電
当Webサイト始まって以来、初の海外篇。今月の中旬に所用と旅行を兼ねて中央ヨーロッパを訪れたので、現地で体験した中央ヨーロッパの交通事情を簡単にご紹介しよう。まず最初はハンガリーの首都ブダペスト...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...