2015.09.11
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、京成3000形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。京成車が表示可能な全ての種別行先を表示することが可能なので、お暇な時にでも遊んでみてくださいな。
(注)PC以外の端末をお使いの場合、表示が崩れる場合があります。スマートホンをお使いの場合、画面を横向きにすると表示が収まるかもしれません。

*遊び方*
1. 種別対照表を参照し、プルダウンから番号(0〜F)を設定
2. 行先対照表を参照し、プルダウンから番号(0〜9、十位・一位それぞれ)を設定
3. 経由(なし/京成本線/成田スカイアクセス線)をプルダウンから選んで設定
4.【起動】を押すと、手順1〜3で設定した種別・行先が表示されます。
(注1)経由表示は、実際には設定器において成田空港を始発または終着で設定したときに表示されるものですが、このシミュレーターはお遊びということで雰囲気をお楽しみください。
(注2)「城ヶ島マリンパーク号」運転用の「三浦海岸」は、実車では「金町」を置換えたものになっている模様ですが、当シミュレーターにおいては「金町」表示を残しつつ「三浦海岸」を追加しております。
おまけ:実車には入っていない新京成の行先表示も入れてみました。行先を81〜87に設定してみてください。そして41には・・・
不具合等ありましたら報告してください。
- Ver. 2.1:三浦海岸 を追加
- Ver. 2.0:経由線区との交互表示に対応(2016.9.19)
- Ver. 1.0:公開(2015.8.9)
関連記事
2016.12.18
京成電車 方向幕シミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、京成電車の方向幕を模したシミュレーターを作ってみましたよっ。やけに回転のスピードが速いのが特徴の行先表示器の挙動を再現してみたつもり...
2016.08.11
都営5300形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5300形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。5300形が表示可能な種別行先を網羅しておりますので...
2010.08.15
京成線 2010年7月17日ダイヤ改正 3 - 新種別幕
成田スカイアクセス線開業に伴う7月17日のダイヤ改正に合わせて、京成車の種別幕あるいはLEDのROMの交換が実施された。これについて簡単にまとめてみよう。今回の種別幕の交換は、1)「アクセス特急...
2009.10.02
京成3700形3858編成 全検出場、フルカラーLED化
全検入場していた3858編成だが、行先・種別がフルカラーLEDとなって出場した。3700形の行先LED化については、3818編成までの実施で一旦止まっていたが、フルカラーLEDで再開した模様...
2009.08.13
京成3000形 行先表示フルカラーLED化
夏真っ盛りな今日このごろ。暑さで目がやられちまったのかと思ったぜ。京成3000形3002編成がこのほどフルカラーに対応した行先表示を備えてのご登場である。3000形は従来の3色しか表示できない...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...