KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.05.22

バルセロナその4。路面電車に乗ってみましたよっ。

D21736.jpg

バルセロナ市電 07編成
2014.3.17/Fluvià〜Selva de Mar

▲バルセロナの街を走る路面電車

バルセロナもかつては路面電車が市中を走り回る都市だったが、地下鉄網の拡充等により1970年代までに全路線が廃止となった過去を持つ。今日、バルセロナの街を走っている路面電車は2004年に"復活"したもの。1990年代後半より、環境に対する意識の高まりやストラスブールの成功などをきっかけにして特に西欧で路面電車の復権の動きが見られていたが、バルセロナはまさにその時流に乗ったものだと言えるだろう。バルセロナの路面電車では車両は全て新型の低床車で統一され、各停留所には券売機が設置されているなど、LRTのお手本のような構成となっている。

ただし、バルセロナの路面電車は市内中心部には乗入れていないという特徴を持つ。路線網は大きく2つ存在しており、Francesc Macià(フランセスク・マシア広場)を起点として西の方面へ走るT1〜T3系統、Ciutadella | Vila Olímpica(シウタデリャ・オリンピック村)を起点に北東の方面へ走るT4〜T6系統がある。いずれも起点は市内中心部から少し外れたところにあり、地下鉄やバスからの乗り継ぎを前提にしているものとみられる。なお、これらはちょうどバルセロナの市街を斜めに横断するディアゴナル大通りの互いに反対方向に位置しているので、ディアゴナル大通り上に線路を敷設してT1〜T3とT4〜T6を連結する計画もあるようだが、実現には至っていない。このように市内中心部には乗入れておらず、また沿線にもこれといった観光スポットはないので、今のところバルセロナの路面電車はほとんど地元の人々の乗り物といった趣きとなっている。

運賃は以前の記事でご紹介したように地下鉄やバスと共通となっており、全線がゾーン制の1 zone内に含まれているので、実質的には均一運賃である。チケットを各停留所に設けられている券売機にて事前に購入し、乗車時に車内に備え付けられている刻印機に乗客自らがチケットを通すといういわゆる信用乗車制になっている。前述のように路面電車は市内中心部に乗入れていないということで必然的に電車やバスとの乗り継ぎが前提となっているが、1 zone用のチケットはチケットへの刻印から1時間15分間有効なので、この時間内に目的地に到達すればいくら地下鉄やバスを乗り継いでもチケットの使用は1回分で済むようになっている。やはり乗り継ぎが前提ならば運賃は通しで計算するのが道理であり、チケットの効力が時間によって定められているのは複雑なネットワークを有する都市部の交通では有用に思われる。

D21734.jpg

バルセロナ市電 02編成
2014.3.17/Ciutadella | Vila Olímpica

▲フランスAlstom製のCitadis 302

車両はフランスのAlstom製で、AlstomにてCitadis(シタディス)というシリーズで世界中に展開している低床トラムである。バルセロナでは5連接の302というタイプが使用されている。ホワイトとグリーンを貴重としたおちつきのあるデザインは緑の多いバルセロナの街ともマッチしていて、とてもいい感じ。こうした最新型の低床トラムが走ることで、街全体もよりお洒落に感じられる。

例によって走行音を録ってきたので、掲載する。

バルセロナ市電211-52 Auditori/Teatre Nacional→Glòries

バルセロナ市電211-52 Fluvià→Selva de Mar

なおCitadisについては、JR東日本グループの総合車両製作所とAlstomが日本国内での導入にむけた協力体制構築に関する覚書を締結しているようが、今のところ日本での導入事例はない。おりしも宇都宮市が市内の基幹交通としてLRTの導入を推し進めているが、同市のLRTあたりにはCitadisがボリューム的にもちょうどいい車両なんじゃないかと勝手に思っている。ぜひとも採用してくれませんですかねえ。

このほか、Tramvia Blau(青い路面電車)というかつてバルセロナを走っていた路面電車を動態保存的に残して営業している短い路線があるようだが、今回はノータッチ。

関連記事

スペイン バルセロナ交通散歩 5 - 路線バスに乗るっ

地下鉄に乗り、路面電車に乗った後はバスにも乗りますよっ。バルセロナ交通局の路線バスは新市街を中心にバルセロナ市の市域を網羅しており、その運行路線数は100以上。京都における京都市バスのように...

スペイン バルセロナ交通散歩 5 - 路線バスに乗るっ
スペイン バルセロナ交通散歩 3 - 地下鉄に乗るっ その2

バルセロナその3。例によって地下鉄の走行音を録ってきたので、掲載したく思う。まずはL4を走る2100番台車両をば。自国スペインのCAFという車両メーカー製ながら、制御装置のVVVFインバーターは...

スペイン バルセロナ交通散歩 3 - 地下鉄に乗るっ その2
スペイン バルセロナ交通散歩 2 - 地下鉄に乗るっ

以前の記事でご紹介したように、バルセロナの地下鉄は全部で11もの路線が走っている。バルセロナ滞在中に何度と利用したので、バルセロナ交通局の路線を中心にその様子をご紹介しよう。地下鉄は11路線ある...

スペイン バルセロナ交通散歩 2 - 地下鉄に乗るっ
スペイン バルセロナ交通散歩 1 - バルセロナの交通あれこれ

当サイトとしては3本目の海外特集(?)である韓国ソウル篇が進んでいるが、並行してスペイン・バルセロナの様子も紹介したい。バルセロナはスペインの北東部、地中海に面する都市で、カタルーニャ州の州都で...

スペイン バルセロナ交通散歩 1 - バルセロナの交通あれこれ
中央ヨーロッパ交通見聞録 7 - プラハ市電

旅も終盤、チェコの首都プラハである。プラハも路面電車がたくさん走っている都市で、2010年現在23の系統が設定されており、市民あるいは観光客の足として活躍している。さらに、プラハ市電はNight...

中央ヨーロッパ交通見聞録 7 - プラハ市電

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更