2016.06.14
ちばシティバスでは、2月上旬より復刻塗装の車両を運行している。

ちばシティバス C429号車
2016.5.2/西千葉駅

ちばシティバス C429号車
2016.5.2/西千葉駅
ちばシティバスと言えば現在は青系の塗装となっているが、1999年のちばシティバス運行開始時にこの復刻塗装のようなピンク色の車両が存在していた。ただしこの塗装、私の記憶が正しければ2〜3台に塗っただけであっという間にやめちゃったもの・・・のはず。それでもって、色が色だけに苦情が相次いでやめざるを得なくなったなどという説がまことしやかに流れる始末なのであった。そんなもんだからこの塗装は同社にとって黒歴史だろうと思っていたので、今回の復刻塗装の登場には少し不意を突かれた格好である。
復刻塗装となっているのはいすゞエルガミオのC429号車で、これは元京成バス金町営業所の8190だった車両である(2006年式、いすゞPA- LR234J1)。それにしても、復刻塗装にありがちな会社創立n周年記念というわけでもないようだし、なんで急にこれをやろうと思ったのかはっきり言ってよくわからん。公式Webサイトではアナウンスはあるものの、特に理由は書いていない。たまたまこの車両の再塗装のタイミングだったからとかそんな感じなのだろうか。
今回は復刻車両で改めてこの塗装を見たけれど、これが日常的になるのはやはりちょっとケバいという印象。前述のような説が流れるのもわからんでもないといったところである。でもまあ可愛らしい塗装であることは間違いないので、1台だけの見かけたらラッキーなバスというくらいの存在がちょうどいいのかもしれん。
関連記事
ちばレインボーバス307号車 京成トランジットバスカラーのエルガミオ
京成トランジットバスだと思ったでしょう? ちばレインボーバスだよー。ちばレインボーバス307号車は、京成トランジットバス塗装をまとういすゞエルガミオである。もとは印西市に本社を置く北総交通と...
京成バスH504号車 リフト付き高速バスの実証実験
京成バスH504号者は、新習志野高速営業所に所属するリフト付きの高速バス車両である。一見すると普通の高速バス車両のようだが、乗降側の窓割りが一般的な車両と異なっていることが外観上の特徴である...
京成バスN130号車 千葉中央バスカラーの京成バス
千葉中央バスだと思ったでしょう? 京成バスだよー。京成バスほどの大きな事業者ともなれば変な車両の1台や2台が在籍しているものと思うのだが、これはまさしく変な1台。長沼(営)に所属するN130号車...
千葉内陸バス1185号車 京成カラーの富士7Eノンステップ車両
千葉内陸バスに突如やってきた富士7Eボディのノンステップ車両。千葉内陸バスの1185号車である。見ての通り京成カラーをまとった富士重工7Eボディのノンステップ車両で、京成バスからの移籍車両...
京成バスA2-875号車 西武バスからの貸出車両
西武バスが幕張の街を走る。千葉ロッテマリーンズのお膝元である幕張を走る京成バスと、グループ企業に西武ライオンズを擁する西武バスでは、プロ野球リーグの「埼玉vs.千葉シリーズ」開催時において、所属...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...