2017.05.12
京成バスH504号者は、新習志野高速営業所に所属するリフト付きの高速バス車両である。

京成バス H504号車
2017.4.17/幕張メッセ中央

京成バス H504号車
2017.4.17/幕張メッセ中央
一見すると普通の高速バス車両のようだが、乗降側の窓割り(上の写真でちょうどKeiseiと書いてあるあたり)が変則的になっているのが特徴で、このことで一般的な車両とは何かが違うということに気づく。この部分にリフト利用者用の乗降口が設けてあり、車いす利用者はこの部分からリフトを使って乗降する。この床下に車いす用のリフトユニットが格納されており、ドアがワゴン車のスライドドアのように開いた後、リフトが出てきて稼働するという仕組み1)になっている。
前面ならびに側面に大きなステッカーが貼ってあり、本車両がリフト付き車両であることを示している。日野自動車が発売しているセレガのリフト付き観光バスをベースに高速バス仕様にしたものの模様で、型式はQTG-RU1ASCA改。京成バスによれば、千葉県内でリフト付き高速バスの運行は初めてのことになるそうである。
2020年には東京オリンピック・パラリンピックも控えていることから、これを契機としたユニバーサルデザイン化が政府主導で「ユニバーサルデザイン2020」として推進されているところである。その行動計画では、成田空港と羽田空港のバリアフリー化はもちろんのこと、両空港へのアクセスバスのバリアフリー化も盛り込まれた。バス車両のバリアフリー化については、一般路線車ではノンステップ車両がだいぶ浸透してきているが、空港連絡バスに使用されている高速バス車両は構造上の問題もあってバリアフリーに適さない高床式の車両が今も主流である。そこで、国土交通省を主体にリフト付き高速バス導入の実証実験を行うこととし、京成バスと東京空港交通、京浜急行バスの空港連絡路線にてリフト付高速バスの試験的運用が開始された。H504号車はそうした経緯から導入された車両である。
実証運行ということで、このH504号車は成田空港〜海浜幕張駅・幕張メッセ中央を1日に3往復する固定ダイヤにて運行されている2)。ところが、成田空港は第2ターミナルのみの発着。幕張側も海浜幕張駅ののりばがリフト付き車両に対応していないためか、京葉線の高架下に設けた車いすリフト利用者のための海浜幕張駅バス停に別途停車、幕張メッセ中央にも2回立ち寄るというやや苦しいイレギュラーな経路になってしまっている。
さらに、当初は2016年4月に運行開始予定だったものが8月からの運行にずれ込んでおり3)、運行に向けた調整からして難航していたことをうかがわせているのを見るにつけ、そもそもリフト付き高速バスを運行する環境が整っていないことを感じさせる。現状において、リフト付き高速バスを運行させる難しさを見ているかのようだ。もっとも、そうした問題点をあぶり出すことが今回のリフト付き高速バスの実証実験の目的のひとつであろうから、本格運行に移行した際にはここらへんの事柄の解決を含めて、ものごとがよりよい方向へ進んでいくことを期待したいものである。
- 1)丸川五輪相が羽田空港視察 リフト付きバスを試乗(YouTube) - 共同通信社によるニュース動画。動画中に丸川珠代五輪担当大臣が車いすリフトを体験するシーンがある。
- 2)月に1〜2度ほどの頻度で車両点検があり、その際はリフト付きでない一般の高速バス車両が代走する(車両点検日は公式HPで発表されている)。
- 3)2016年3月の時点ではイオンモール幕張新都心への発着が予定されていた。
関連記事
ちばレインボーバス307号車 京成トランジットバスカラーのエルガミオ
京成トランジットバスだと思ったでしょう? ちばレインボーバスだよー。ちばレインボーバス307号車は、京成トランジットバス塗装をまとういすゞエルガミオである。もとは印西市に本社を置く北総交通と...
千葉内陸バス 系統番号の使用開始
千葉内陸バスに系統番号がお目見え。千葉内陸バスでは、3月16日より全路線にて系統番号の使用が開始された。新しく設定された系統番号は「アルファベット(大文字)+数字(2桁)」という組合せが採用...
京成バスシステムの新カラー
京成バスシステムの路線車両に小変化。2月上旬より、京成バスシステムに新カラーの車両がお目見えしている。京成バスの子会社である京成バスシステムでは、一般路線用の車両については青と白と赤という...
京成バスN130号車 千葉中央バスカラーの京成バス
千葉中央バスだと思ったでしょう? 京成バスだよー。京成バスほどの大きな事業者ともなれば変な車両の1台や2台が在籍しているものと思うのだが、これはまさしく変な1台。長沼(営)に所属するN130号車...
千葉内陸バス1185号車 京成カラーの富士7Eノンステップ車両
千葉内陸バスに突如やってきた富士7Eボディのノンステップ車両。千葉内陸バスの1185号車である。見ての通り京成カラーをまとった富士重工7Eボディのノンステップ車両で、京成バスからの移籍車両...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...