2016.07.24
贅沢な行き掛けの駄賃。

JR貨物 吹田機関区 EF66 27号機
2016.4.16/富士川〜新蒲原
時は静岡鉄道A3000形を目当てに静岡を訪れた4月某日。せっかく静岡まで来たのだから何かついでに撮れればいいなあと思っていたところ、貨物列車の目撃情報を調べてみたらあらまあビックリ。EF66 27の牽引する貨物列車がタイミングよくこちらに向かってきていることが判明。EF66 27と言えば、EF66形電気機関車で唯一国鉄色で残る貴重な1両。貨物列車に疎い私でも知っているゾ。そんなEF66 27を好条件で撮れるまたとない機会が舞い込んできた。静岡へ向かう道すがら、ちょいと寄り道する格好で迎撃である。
数ある現役貨物機の中でもEF66 27ほど奇跡の1両となっている車両はないだろう。他のEF66形0番台が塗装変更されていく中において国鉄色を維持し続けていることだけでも奇跡と言えるが、2010年末に運用離脱しつつも2013年春に復活を遂げたことはそれに拍車をかけている。形態としては更新工事により原形は失われているようではあるが、根強い人気があるのも分かるというもの。そしてまた、いつ落ちるかどうか分からないという不安も注目度を上げる要因になっているものと思われる。折しも現在店頭に並んでいるDJ誌(2016年8月号)とRM誌(同9月号)ではこのEF66 27が表紙を飾っており、ここらへんからも同機に対する人気の高さをうかがわせている。
かねてより1度はきちんと撮っておきたいと思っていた車両だったので、今回ビシッとおさえられたのは実にウレシイ。これ以上ない豪華な行き掛けの駄賃となった。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 21 - JR西日本24系改「トワイライトエクスプレス」
「トワイライトエクスプレス」は進化する。世の中にはいろいろな列車が走れど、優美さや気品を兼ね備えたものは少ない。JR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」はまさにそれらを持ち合わせた列車...
国鉄型車両を訪ねて 19 - キハ66系国鉄急行色
時には運も必要さ。この時は確か、九州のバスが乗り放題となる「SUNQパス」を使った旅行をしていたんだったかと思うのだが、佐世保からの高速バスを長崎駅で降りた私は、せっかく長崎駅にいるのだから...
国鉄型車両を訪ねて 18 - JR九州・筑肥線の103系1500番台
そう言えばこれも国鉄型だったよなあということで(?)、JR九州の筑肥線・福岡市営地下鉄線直通用の103系1500番台である。個人的にいかんせんあまり国鉄型という感じを受けないのだが、そもそも...
国鉄型車両を訪ねて 17 - JR北海道711系
11月末に札幌〜旭川間を移動する機会があったので、せっかくだから引退間近となっている711系に乗ってみた。現在残っている711系は1980年の室蘭〜札幌電化に伴って製造された後期グループだが...
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...