2016.07.24
贅沢な行き掛けの駄賃。

JR貨物 吹田機関区 EF66 27号機
2016.4.16/富士川〜新蒲原
時は静岡鉄道A3000形を目当てに静岡を訪れた4月某日。せっかく静岡まで来たのだから何かついでに撮れればいいなあと思っていたところ、貨物列車の目撃情報を調べてみたらあらまあビックリ。EF66 27の牽引する貨物列車がタイミングよくこちらに向かってきていることが判明。EF66 27と言えば、EF66形電気機関車で唯一国鉄色で残る貴重な1両。貨物列車に疎い私でも知っているゾ。そんなEF66 27を好条件で撮れるまたとない機会が舞い込んできた。静岡へ向かう道すがら、ちょいと寄り道する格好で迎撃である。
数ある現役貨物機の中でもEF66 27ほど奇跡の1両となっている車両はないだろう。他のEF66形0番台が塗装変更されていく中において国鉄色を維持し続けていることだけでも奇跡と言えるが、2010年末に運用離脱しつつも2013年春に復活を遂げたことはそれに拍車をかけている。形態としては更新工事により原形は失われているようではあるが、根強い人気があるのも分かるというもの。そしてまた、いつ落ちるかどうか分からないという不安も注目度を上げる要因になっているものと思われる。折しも現在店頭に並んでいるDJ誌(2016年8月号)とRM誌(同9月号)ではこのEF66 27が表紙を飾っており、ここらへんからも同機に対する人気の高さをうかがわせている。
かねてより1度はきちんと撮っておきたいと思っていた車両だったので、今回ビシッとおさえられたのは実にウレシイ。これ以上ない豪華な行き掛けの駄賃となった。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 21 - JR西日本24系改「トワイライトエクスプレス」
「トワイライトエクスプレス」は進化する。世の中にはいろいろな列車が走れど、優美さや気品を兼ね備えたものは少ない。JR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」はまさにそれらを持ち合わせた列車...
国鉄型車両を訪ねて 19 - キハ66系国鉄急行色
時には運も必要さ。この時は確か、九州のバスが乗り放題となる「SUNQパス」を使った旅行をしていたんだったかと思うのだが、佐世保からの高速バスを長崎駅で降りた私は、せっかく長崎駅にいるのだから...
国鉄型車両を訪ねて 18 - JR九州・筑肥線の103系1500番台
そう言えばこれも国鉄型だったよなあということで(?)、JR九州の筑肥線・福岡市営地下鉄線直通用の103系1500番台である。個人的にいかんせんあまり国鉄型という感じを受けないのだが、そもそも...
国鉄型車両を訪ねて 17 - JR北海道711系
11月末に札幌〜旭川間を移動する機会があったので、せっかくだから引退間近となっている711系に乗ってみた。現在残っている711系は1980年の室蘭〜札幌電化に伴って製造された後期グループだが...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...