KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.07.05

2016年7月現在、京成線で唯一使われている八広駅の反転フラップ式発車標。2001年9月の3番線ホーム使用開始に合わせて設置されたものだが、パタパタと小気味良い音を立てながら表示がめまぐるしく変わっていく様子は見ていて楽しいもの。・・・って、おやおや、よ〜く見るとずいぶん変な表示がチラチラと見え隠れしてるじゃありませんか〜、ってことで今更ながら八広駅のパタパタの中身を見てみよう。

X61531.jpg

八広駅 反転フラップ式発車標
2016.5.20/**

▲八広駅の反転フラップ式発車標。ホームに設置してあるものは先発列車のみを表示、下段に各種案内をスクロールさせるためのLEDがある
行先

まずは行先をば。以下に行先のフラップのイメージを掲載する。無表示を含めて全60コマ、長いぞォ〜〜。

Z99811.jpg
Z99812.jpg
Z99813.jpg

八広駅 反転フラップ式発車標(行先)

▲行先表示のイメージ

とにかくいろいろな行先が入っている。千住大橋市川真間などは渡り線があるのでまあまだギリギリ分かるとして、船橋競馬場ユーカリが丘みたいな思わず草が生えてしまうwwwwwwwwwwwwような行先も収録されているのが特徴。とにかく内容を詰め込めるだけ詰め込んだといった感じで、渡り線があるなどして実際に折返し運転が可能の駅だけでなく、出発信号機のある駅(連動駅)も用意されている。直通先である都営浅草線や京急線内の行先も充実しており、計画だけで実際には開業していない油壺が仮称の駅名として入っているのも興味深い。

行先は概ね京成線から始まり、都営浅草線、京急線、北総線の順にまとめられているが、当駅止まり通過の後に唐突に入っている新橋上大岡などは2001年の設置時にはなくて後から追加されたものだろうか。成田湯川は2010年の成田スカイアクセス線開業に合わせて追加されたものである。一方、これだけの行先が揃っていながら矢切が入っていないのは悲しすぎる。また、芝山千代田芝山千代田(東成田方面)とで芝山千代田がどういうわけかダブってしまっているが、前述の油壺があることを踏まえると、前者は開業予定の駅としてとりあえず用意した芝山千代田、後者は2002年に実際に使うために追加した芝山千代田とみられる1)。・・・困ったことに八広に停車する芝山千代田行の定期列車が運転されたことがないので確認のしようがないのだが。

さらに、八広の発車標でありながら八広があるのもツッコみたくなるが、それを言ったら八広から直通運転のしようがない上野線の駅も入ってるのもおかしいし、要はこの発車標が八広以外に設置されたとしても使うことのできる汎用的な内容になっているということなのであろう。

種別

続いて種別を見てみよう。

Z99802.jpg

八広駅 反転フラップ式発車標(種別)

▲種別表示のイメージ

こちらもこちらで京成線で見られる種別が大集合といった感じ。この発車標が設置された2001年当時の京成では押上でしか見られなかった快特(飛)快特も用意されている2)が、これもやはり仮に押上にこれと同じ発車標が設置されたとしても対応できるようにしたものであろう。後ろのほうの快速(飛)快速は、2002年10月ダイヤ改正における種別新設時に追加されたものとみられるが、だとしても同じく2002年10月ダイヤ改正で新設された通勤特急3)特急の次に収まってるのはようわからん。

普通列車しか停まらない八広に対して、この種別のラインナップはいくらなんでも豪華すぎるだろうといった感じだが、2010年7月ダイヤ改正までは通過列車に対しても種別を表示していたので、普通以外にも特急快速など押上線を走る優等種別の表示も実際に見ることができた(行先は通過表示)。2010年7月ダイヤ改正から通過列車は種別無表示としたため、行先側に成田湯川が追加されたのに対し、同改正で登場したアクセス特急(飛)アクセス特急の表示は追加されていない。通勤特急もオレンジのままだし、快特は快特のまま4)である。

X61523.jpg

八広駅 反転フラップ式発車標
2016.5.20/**

▲コンコースのものは先発列車と次発列車を表示。両数がない代わりに番線の案内があるなど、ホームに設置してあるものとは少し内容が異なる

この発車標が設置された2001年当時、京成では既にLED式のものが主流だったところに突如出現した反転フラップ式発車標には驚いたものであった。周囲が比較的開けた高架駅のホームにあって、西日対策なんじゃないかというのがもっぱらの噂だが、下の段の案内啓発文が流れるところはLEDだしコンコースに設置されているのもパタパタだし・・・というわけで真相は荒川の濁流の中。そんな八広駅の反転フラップ式発車標は今日もパタパタと色々な行先を出し続けている。

(注)残念ながら7月末にLEDタイプのものに更新、八広のパタパタは消滅してしまったようです。

  • 1)芝山千代田は(仮称)整備場前であったが、駅名が決定したのが2001年4月末のことなので(仮称)整備場前を芝山千代田として収録することができたとみられる。芝山千代田の駅名決定がもうちょっと遅かったら仮称の整備場前が行先として入っていた可能性があったかも??
  • 2)2006年10月ダイヤ改正で京成線にも快特が登場し、快特の表示が使われるようになった。
  • 3)厳密には復活である。
  • 4)2010年7月ダイヤ改正より快特は快速特急となっている。

スポンサーリンク

関連記事

2015.09.05

京成押上線 曳舟駅付近の高架化完成

祝・曳舟駅付近の高架化完成! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月22日より下り高架線の使用が開始された。これにより、2013年8月に...

京成押上線 曳舟駅付近の高架化完成

2015.06.03

京成線の成田空港第3ターミナル対応

4月8日、成田国際空港において格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナルが新しく開業した。これに伴い、同空港への輸送を担う京成電鉄では新ターミナル開業に対する各種案内類への対応を実施している...

京成線の成田空港第3ターミナル対応

2014.05.09

京成線の駅名標、続々と更新される

京成線における駅名標を含めた新デザインの案内サインは、2013年8月の上り線高架化で新駅となった曳舟(上りホームのみ)が、同9月に駅のリニューアルに合わせて八幡が新デザインのものとなって以来...

京成線の駅名標、続々と更新される

2013.08.24

京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化

祝・曳舟駅上り線高架化! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月24日より上り高架線の使用が開始された。高架化区間に存在する曳舟駅も...

京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化

2010.03.24

京成線 自立式駅名標、小変化

年度末の予算消化??? 京成線の駅名標が現在のデザインとなったのは1991年の幕張本郷駅開業の頃だと記憶しているのだが(間違っていたらごめんなさい&ご指摘ください)、この時に全部が全部...

京成線 自立式駅名標、小変化

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

スポンサーリンク