KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.05.09

京成線における駅名標を含めた新デザインの案内サインは、2013年8月の上り線高架化で新駅となった曳舟(上りホームのみ)が、同9月に駅のリニューアルに合わせて八幡が新デザインのものとなって以来、しばらく音沙汰が無かったのだが、3月に入って一部の駅で続々と案内サインの新デザイン化が実施されたので、取り上げてみよう。

M00758.jpg

学園前駅 駅名標
2014.3.10/**

▲エレベータ設置工事に合わせて更新された学園前

駅名標を含めた新デザインの案内サインへの更新は千葉県内の駅を中心に実施され、学園前、うすい、谷津、八千代台、勝田台、佐倉の6駅が新しい案内サインとなった。この中で最初に新デザインとなった学園前がエレベーター設置工事に合わせて、次いで新デザインとなったうすいが駅舎の耐震改修に合わせての更新だったので、こういった工事と抱合せで案内サインを新しいものに更新していくのかと思いきや、特に何の工事も行われていない谷津や勝田台なども更新されていることから、どうもそういうわけではないらしい。3月中に6駅の案内サインが一気に更新された後は再び何の音沙汰もないので、年度末の予算消化を兼ねていたものと思われる。

P12496.jpg

八千代台駅 駅名標
2014.3.28/**

P12495.jpg

勝田台駅 駅名標
2014.3.28/**

▲八千代台と勝田台の新デザイン駅名標

曳舟駅にて新デザインの駅名標が登場した時、駅名の表記が「京成曳舟」となっており、従来の「京成」を省略した駅名ではなく正式な駅名表記となっていることが話題となったが、今回の駅名標更新ではうすいと佐倉についてそれぞれ京成臼井と京成佐倉ではなくうすいと佐倉とされ、仕様が変更された。なお、うすいは旧駅名標では漢字表記で臼井となっていたが、今回の駅名標では路線図や方向幕に合わせて平仮名表記のうすいに改められた。

P12486.jpg

京成臼井駅 駅名標
2014.3.28/**

▲路線図や方向幕に合わせて平仮名表記となったうすい駅の駅名標
P12510.jpg

谷津駅 駅名標
2014.4.20/**

P12516.jpg

京成佐倉駅 駅名標
2014.4.22/**

▲同じ2文字なのに文字の間隔が異なる谷津駅と佐倉駅の駅名標

ところで、谷津と佐倉であるが、両者とも2文字の駅名なのに、文字のレイアウトが異なる。どうしてこうなってしまったのだろうか。

◆ ◆ ◆

P12489.jpg

京成佐倉駅 時刻表
2014.3.28/**

▲ややゴツくなった自立式の時刻表
P12671.jpg

勝田台駅 時刻表
2014.7.6/**

▲相対式ホームの駅で見られる壁に設置してあるもの

また、一部の駅では時刻表回りの更新が行われている。時刻表を掲示する枠が新しくなったほか、青色の目印が取付けられた。インフォメーションを表すピクトグラムはもちろんだが、そこにさりげなく斜体のKeiseiロゴが使われているのには思わずニヤリとしてしまう。なお、自立式の時刻表については、既存のものを改造しているため、厚みのある、ゴツイものに仕上がっている。

関連記事

京成線の新デザイン駅名標 更新状況

2013年8月の曳舟駅上り線高架化を機に登場した、京成線の新デザイン駅名標。以降、駅舎の工事のついでや年度末の時期の予算消化的な感じで駅名標の更新が進んでいる。本稿は、そんな京成線の駅名標の...

京成線の新デザイン駅名標 更新状況
京成線の成田空港第3ターミナル対応

4月8日、成田国際空港において格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナルが新しく開業した。これに伴い、同空港への輸送を担う京成電鉄では新ターミナル開業に対する各種案内類への対応を実施している...

京成線の成田空港第3ターミナル対応
新京成電鉄 新CI&新デザイン駅名標

急にどうした、新京成。それは5月末のことであったが、新京成電鉄は「『シンボルマーク』と『スローガン』が新しくなります」というプレスリリースを出した。新津田沼〜京成津田沼間のくねくね線形を...

新京成電鉄 新CI&新デザイン駅名標
京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化

祝・曳舟駅上り線高架化! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月24日より上り高架線の使用が開始された。高架化区間に存在する曳舟駅も...

京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化
京成線 自立式駅名標、小変化

年度末の予算消化??? 京成線の駅名標が現在のデザインとなったのは1991年の幕張本郷駅開業の頃だと記憶しているのだが(間違っていたらごめんなさい&ご指摘ください)、この時に全部が全部...

京成線 自立式駅名標、小変化

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化