KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.10.09

ついに京成バスにもフルカラーLEDの波が到達・・・!

X62309.jpg

京成バス E164号車
2016.10.8/幕張メッセ

▲行先表示がフルカラーLEDとなった江戸川営業所のE164号車

10月8日に幕張メッセの屋外展示場において開催された「京成バスお客様感謝フェスティバル」で展示されたE164号車(江戸川(営)所属、シャトル☆セブン専用車)だが、なんと行先表示がフルカラーLEDとなってご登場。京成バスではフルカラーLEDの採用に消極的なのではないかということを先日の記事でお伝えしたようについ最近までの新車では従来のオレンジ色のLEDであったから、これには驚くばかりである。京成バスにおけるフルカラーLEDの行先表示は、立川の方からやってきた笹色の車両なかったことにすると、このE164号車がめでたく第一号1)となった。そして、なんでもこの日のイベントに合わせて行先表示器を換装したとの話である。なかなかやってくれますのぅ。

X62306.jpg

京成バス フルカラーLEDの行先表示(前面)
2016.10.8/**

▲シャトル☆セブンの行先表示あれこれ。フルカラーLEDであることをフル活用し、ほぼ全面にわたって色を配しているのが特徴。小岩駅行の黄色は総武線、亀有駅行の緑色は常磐線を表しているものとみられる
X62326.jpg

京成バス フルカラーLEDの行先表示(前面)
2016.10.8/**

▲一般系統や回送など。一般系統は経由や英字表記でそれぞれ色を変えてメリハリのある表示となっている。写真の[瑞75]は系統番号の部分がピンク色だが、これは系統によって異なる色になるとのこと
X62302.jpg

京成バス フルカラーLEDの行先表示(側面)
2016.10.8/**

▲側面の行先表示器。側面は上部の系統番号や英文を表示する部分だけがフルカラーLEDで、下の経由表示は白色LEDとなっている

前面および後部の行先表示器は全面がフルカラーLEDになっているタイプで、京成バスと同じくオージ製の行先表示器を採用している関東バスや小田急バスが5月頃より使い始めたものと同じ製品とみられる。側面の行先表示器についても関東バスや小田急バスと同様で、経由が5ヶ所表示可能なタイプ。こちらは上部の系統番号などを表示する部分だけがフルカラーLEDで、経由表示は白色のLEDとなっているようだ。今回のイベントでいくつかの表示について確認できたが、シャトル☆セブンはフルカラーLEDということを生かして大胆に色を使った意欲的な表示、一般系統は経由や英字の部分でそれぞれ色を変えてメリハリのある表示となっている。一般系統については上の写真の[瑞75]は系統番号の部分がピンク色だが、これは系統によって異なる色になるとのことである。このほか今回のようなイベント専用の表示も作成されており、これにはフルカラーLEDの表現力を見せつけられた感じ。

フルカラーLEDについては現在認可申請中ということで、フルカラーLEDはこの認可が下り次第実際の運用に投入するようである。フルカラーLEDの行先表示に認可が必要という話題は(趣味の世界では)初出かと思われるが、よく言われるようにバスの行先表示器と交通信号機を見間違えてはいけないので、そこらへんの確認か何かが必要なのだろうと思う2)。それを踏まえると、特にほぼ全面にわたり色の付いているシャトル☆セブンの行先表示はこのままで認可が下りるのかどうかアヤシイ気がしないでもないのだが、果たしてどうなりますやら。

いずれにしてもフルカラーLEDの行先表示の登場は嬉しいところ。早いところ全営業所全車両に普及してもらいたいものである。

X62333.jpg

京成バス E164号車
2016.10.8/幕張メッセ

▲通常ではありえないシャトル☆セブン専用車の新浦安駅行もこういったイベントならでは。なお、このフルカラーLEDが綺麗に写るシャッタースピードは1/160までのよう。1/250だと表示が切れてしまう
  • 1)京成バスグループとしては京成トランジットバスでフルカラーLEDの導入例がある。
  • 2)ただしイベント会場までの回送において回送車や京成バス表示が使われていたようなので、白色のみの表示といった場合には認可はいらないものと推察される。先日の西武バスの貸出運行においても、せっかくのフルカラーLEDなのに白色のみの表示であったのはこのためと思われる。

関連記事

京成バスN130号車 千葉中央バスカラーの京成バス

千葉中央バスだと思ったでしょう? 京成バスだよー。京成バスほどの大きな事業者ともなれば変な車両の1台や2台が在籍しているものと思うのだが、これはまさしく変な1台。長沼(営)に所属するN130号車...

京成バスN130号車 千葉中央バスカラーの京成バス
千葉内陸バス1185号車 京成カラーの富士7Eノンステップ車両

千葉内陸バスに突如やってきた富士7Eボディのノンステップ車両。千葉内陸バスの1185号車である。見ての通り京成カラーをまとった富士重工7Eボディのノンステップ車両で、京成バスからの移籍車両...

千葉内陸バス1185号車 京成カラーの富士7Eノンステップ車両
京成バスA2-875号車 西武バスからの貸出車両

西武バスが幕張の街を走る。千葉ロッテマリーンズのお膝元である幕張を走る京成バスと、グループ企業に西武ライオンズを擁する西武バスでは、プロ野球リーグの「埼玉vs.千葉シリーズ」開催時において、所属...

京成バスA2-875号車 西武バスからの貸出車両
ちばシティバスC429号車 復刻塗装

ちばシティバスでは、2月上旬より復刻塗装の車両を運行している。ちばシティバスの塗装と言えば青系のものだが、1999年のちばシティバス運行開始時にこの復刻塗装車両のようにピンク色の車両が存在して...

ちばシティバスC429号車 復刻塗装
京成バス さようなら花輪車庫

京成バス花輪車庫、50年以上の歴史に幕を閉じる。京成線に乗っていると船橋競馬場〜谷津間の海側に見えるバスの車庫、それが京成バス花輪車庫である。このたび京成グループの資産の活用の一環として再開発を...

京成バス さようなら花輪車庫

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化