2016.10.30
くぬぎ山登山のシーズン!

新京成N800形 N848編成ほか
2016.10.29/くぬぎ山車両基地
10月29日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「第22回 電車基地見学・展示会」となる「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が開催された。個人的な目当てはやはり車両撮影会、特に今回は新京成電鉄の創立70周年にあたりもしかしたら何かあるだろうということで、毎度のことながらホイホイと参戦である(8年連続8回目)。
今回の車両撮影会も例年通りの現有4車種の並びであったが、8800形、8900形、N800形の新デザイン車両はもう見慣れてきたくらいに存在になれども、8000形のそれはいつまで経っても登場しないので、今回も新旧塗装車の共演となった。そして今回は前回の反省を活かしすぎたのか、行先表示は早々にくぬぎ山に揃えられ、前照灯を消灯した状態での展示。おまけに天気もイマイチぱっとせず、創立70周年というには今ひとつ盛り上がりに欠ける車両撮影会になってしまった感じ。

新京成N800形 N848編成ほか
2016.10.29/くぬぎ山車両基地

新京成N800形 N848編成ほか
2016.10.29/くぬぎ山車両基地
それでもイベント終盤に前照灯&急行灯の点灯と、行先表示が多少変わって雰囲気は撮影会モード(?)に。特に海側に並んだ8900形、N800形、8800形は前照灯がLED化されている編成で揃えられており、LED前照灯を点灯させた車両が並ぶというのはこれまでにない新しい感覚であった。これらは新デザイン車両であることと相まって、新しい時代の新京成電車をちょっと垣間見たような気がするほどである。大げさかもしれないけど。
(注)これまで当Webサイトでは、くぬぎ山車両基地の公開イベントの記事タイトルを「第n回 電車基地見学・展示会」としてきましたが、過去の記事も含めて「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」に変更します。
スポンサーリンク
関連記事
新京成電鉄 「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2017年)
くぬぎ山登山のシーズン!(今年はちょっと早め) 6月3日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「第23回 電車基地見学・展示会」となる「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が開催された。個人的な...
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2015年)
くぬぎ山登山のシーズン! 10月24日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が実施された。今回も前回と同じく「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」なるイベント名称となっていたが...
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2014年)
くぬぎ山登山のシーズン! 10月25日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。今回は20回目の節目ということだからか「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」なる...
くぬぎ山車両基地 第19回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山登山のシーズン!(5ヶ月遅れ) 3月8日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。個人的なお目当てはやはり車両撮影会、ホイホイと5年連続5回目の参戦である...
くぬぎ山車両基地 第18回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山登山のシーズン! 今年も参戦してまいりやした、4年連続4回目となったくぬぎ山。お目当てはやはり車両撮影会。昨年はネタ切れだの何だのぶつくさ物申してしまったものの、こうして車両基地内で...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
スポンサーリンク