KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2017.09.25

​あ・・・ありのまま 今 起ったことを話すぜ!

​「1番線に都営5300形の快速高砂行が停車していると思ったら、2番線から都営5300形の快速高砂行が追い抜いていった

​な・・・ 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をしてるのかわからなかった・・・

​接続だとか通過追い抜きだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

​もっと恐ろしい物の片鱗を味わったぜ・・・

(ポルナレフさん談)

X66114.jpg

都営5300形 5322編成&5320編成
2017.7.21/佐 倉

▲都営5300形の快速高砂行どうしが並ぶ夜の佐倉駅。左の快速高砂行が右の快速高砂行を追い抜いていく

​5300形の快速高砂行が5300形の快速高砂行を追い抜く。そんなアホなことがあるかいなと言われてしまいそうな状況が、平日の21時ごろの佐倉駅で展開する。実際に見に行ってみるとそこには確かに2本の5300形が並んでおり、1番線に停車している5300形の快速高砂行を2番線から5300形の快速高砂行が追い抜いていく。なぜに夜の佐倉駅でこんな珍妙なことが起きているのだろうか。

時刻表を見てみよう。追い抜く方の快速高砂行は成田空港20時32分発の2010T。佐倉に21時7分着、同8分に発車していく至って普通の快速列車である。じゃあ追い抜かれる方の快速高砂行は何なのよというと、これは佐倉21時30分"当駅始発"の2016Tである。2010Tの約20分後に発車する列車が2010Tが来る前から営業列車として待機しているもんだから、冒頭のような状況が発生しているということになる。

そうすると、実際は追い抜きになってないんじゃないのと思われるかもしれないが、列車番号をよく見てみてほしい。追い抜かれる方の快速高砂行は佐倉を21時台に出発するにもかかわらず列車番号が2016Tになっている。この列車は実際には成田始発で、成田を20時40分ごろに回送として出発、佐倉で快速に種別変更するというもの。2016Tは佐倉で種別変更のついでに時間調整で30分ほど停車するので、その間に2010Tが発着していくというカラクリだ。京成では営業列車は始発駅のホームに着いた時から客扱いを開始するので、2016Tは佐倉に到着後ただちに回送から快速高砂行へと変更。こうして、快速高砂行が快速高砂行を追い抜くというシーンが作られる。

X66597.jpg

都営5300形 5324編成&5315編成
2017.9.20/佐 倉

▲右も左も5300形の快速高砂行である

2016Tのほかにも成田→佐倉を回送で走り、佐倉で種別変更と時間調整を行う列車が何本か存在する。中には佐倉で快速として待機中に普通に追い抜かれる列車も存在しており(2016Tも2010Tの前に普通上野行を1本先行させている)、この時間帯に佐倉から上り電車に乗る際にはその発車順序に十分な注意が必要だ。

その中でも、2016Tと2010Tの都営5300形の快速高砂行が都営5300形の快速高砂行を追い抜くシーンは特に面白い。単に快速高砂行どうしという追い抜きだけでなく、追い抜く側も追い抜かれる側も都営車というのが実に珍妙な光景を生み出している(しかも佐倉で)。現行ダイヤの中でも屈指の珍場面と言えるだろう。

関連記事

芝山鉄道3500形 京成金町線を走る

京成金町線を走る3500形。一見すると何ら変哲のないごく普通の日常のように映るけれども、よく見たら番号が3540だし、車体の側面には緑色のプレートと成田空港の広告がチラチラ見えとるし...

芝山鉄道3500形 京成金町線を走る
京成3600形3668編成 金町線を走る

金町線に還ってきた、我らがアイドル京成3600形3668編成。2016年度末に中間車両の3608-3601が廃車され、4両編成になった3668編成。4両編成になったということで金町線の運用にも...

京成3600形3668編成 金町線を走る
京成押上線 八広駅のパタパタ発車標

2016年現在、京成線で唯一使われている八広駅の反転フラップ式発車標。2001年9月の3番線ホーム使用開始に合わせて設置されたものだが、パタパタと小気味良い音を立てながら表示がめまぐるしく...

京成押上線 八広駅のパタパタ発車標
京成AE100形 特急「シティライナー」に乗る

12月5日のダイヤ修正にてついに定期運行が取り止められることとなった特急「シティライナー」。9月のある日に乗る機会があったので、その時の様子などを適当に記してみる。今回乗車したのは...

京成AE100形 特急「シティライナー」に乗る
京急線 「快速特急」表示の「快特」

これまで、「快速」表示の「快特」や、「(飛)快特」表示の「(飛)快速」の話題を取り上げたが、今回は「快速特急」表示の「快特」である。「快速特急」表示の「快特」・・・いやいや、「快特」は...

京急線 「快速特急」表示の「快特」

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス