KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2017.11.27

時刻はまもなく丑三つ。そんな時間に京成津田沼駅に行ってみると・・・

X66754.jpg

真夜中の京成津田沼駅
2017.10.8/**

▲真夜中の京成津田沼駅。電車は既に終えていて、駅は真っ暗

​京成津田沼駅は言わずもがな、京成線では拠点となる駅のひとつ。千葉線と新京成線の接続駅であり、駅には車掌区も併設。列車によっては乗務員の交代も当駅で行われる。駅の成田方・海側には小規模ながら車庫も設けられており、何本かの編成がこの場所で夜を明かして翌朝の運行に備えている。真夜中に津田沼車庫を訪れると、狭い構内にギッシリと車両が留置してある様子をうかがうことができる。

千葉・千原線を走る4両編成が多かったため津田沼車庫は4両編成の留置場所というイメージがあったように思うが、近年のダイヤ改正では4両編成そのものが削減されており、津田沼車庫からも4両編成が減ってきている。特に先日の10月28日ダイヤ改正では、津田沼車庫で夜を明かしていた4両編成2本が宗吾車両基地と高砂検車区に1本ずつ振り替えられて、夜の津田沼車庫は6両編成だけになってしまった。今や津田沼車庫に入る4両編成は、平日の9B50から1050の間の30分足らずだけという状況。

X66765.jpg

京成3600形 3668編成
2017.10.8/京成津田沼

▲津田沼車庫で夜を明かす3600形3668編成。10月のダイヤ改正で4両編成の夜間留置場所が変更され、この光景は見られなくなった
X66747.jpg

京成3000形 3004編成
2017.10.8/京成津田沼

▲2016年11月ダイヤ修正で設定されていた京成津田沼駅3番線で夜間留置。京成津田沼行の下り終電が到着後、ホームにそのまま留置となるもの。翌2017年10月ダイヤ改正で解消

2016年11月ダイヤ修正より京成津田沼駅3番線で夜間留置する運用があった。京成津田沼駅3番線に到着する京成本線下りの京成津田沼行終電2313がそのままホームで夜を明かして翌朝の5B01になるというもの。ただし、駅ホームにおける夜間留置車両はいろいろと不便ということなのか、前述の2017年10月ダイヤ改正で4両編成2本を津田沼車庫から追い出したスペースに納まって、現在は解消されている。逆に言えば、駅ホーム留置をなくすために4両編成の留置場所を変更したということなのかもしれない。京成津田沼駅3番線での夜間留置は、わずか1年という短命な光景であった。

関連記事

京急線 品川〜京急蒲田間の普通列車"蒲田ローカル"を見る その2

京急本線において日中時間帯に品川~京急蒲田間を走る通称"蒲田ローカル"。運行開始から5年を記念して、蒲田ローカルがどういった運行をしているのかを見てみよう(今さら)。さて、品川~京急蒲田間を走る...

京急線 品川〜京急蒲田間の普通列車
京急線 品川〜京急蒲田間の普通列車"蒲田ローカル"を見る

京急本線において日中時間帯に品川~京急蒲田間を走る通称"蒲田ローカル"。運行開始から5年を記念して、蒲田ローカルがどういった運行をしているのかを見てみよう(今さら)。蒲田ローカルは日中時間帯に...

京急線 品川〜京急蒲田間の普通列車
京成線 都営5300形の快速高砂行を追い抜く都営5300形の快速高砂行

あ・・・ありのまま 今 起ったことを話すぜ! 「1番線に都営5300形の快速高砂行が停車していると思ったら、2番線から都営5300形の快速高砂行が追い抜いていった」 な・・・ 何を言ってるのか...

京成線 都営5300形の快速高砂行を追い抜く都営5300形の快速高砂行
芝山鉄道3500形 京成金町線を走る

京成金町線を走る3500形。一見すると何ら変哲のないごく普通の日常のように映るけれども、よく見たら番号が3540だし、車体の側面には緑色のプレートと成田空港の広告がチラチラ見えとるし...

芝山鉄道3500形 京成金町線を走る
京成3600形3668編成 金町線を走る

金町線に還ってきた、我らがアイドル京成3600形3668編成。2016年度末に中間車両の3608-3601が廃車され、4両編成になった3668編成。4両編成になったということで金町線の運用にも...

京成3600形3668編成 金町線を走る

最新記事

2025.05.10

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)