2018.06.17
バンコクを走るBTSスカイトレイン。交通渋滞の激しいバンコク中心部を移動するには大変便利な乗りものだが、既存市街地の中を高架で建設しただけあってところどころにちょっとこれ強引じゃね? と思ってしまいたくなるような箇所が存在する。そんなスカイトレインのちょっと強引な線形を見ていこう。

バンコクBTS
2016.10.24/**
サイアムから北に2km、パホンヨーティン通りとラチャウィティ通りが交差する地点にある戦勝記念塔。これは、1940年に勃発したインドシナ国境紛争への勝利と、同紛争で戦没したタイ軍兵士の慰霊のため、翌1941年につくられた記念の塔である。ここはこのモニュメントを中心として巨大なロータリー(ラウンドアバウト)を形成しており、都内を走る路線バスや地方都市へ向かうロットゥ(ワゴン車を使用したミニバス)が数多く発着する交通結節点になっている1)。何年か前のいすゞ自動車のテレビCMで、お馴染みの歌とともにこのロータリーを走る同社のトラックが映し出されていた2)ので、目にされたことのある方も多いと思われる。
さて、BTSが運行する2線のうち、スクンヴィット線はサイアムよりパホンヨーティン通り上を北上する。戦勝記念塔の至近にはそのものズバリ戦勝記念塔駅が設けられて、これによって路線バスやロットゥはスカイトレインとも結節することになった。駅から延びるベデストリアンデッキには常に人が溢れており、ここが乗り換えポイントである証左になっている。
ところで、パホンヨーティン通り上を南北に走るスクンヴィット線の高架線は、そのまままっすぐ走ると戦勝記念塔にぶつかってしまう。スクンヴィット線のこの区間が開業したのは1999年末のこと。それより半世紀以上も前の1941年につくられた、ましてや国を守るために戦った兵士たちを慰霊したモニュメントをどかすわけにもいかず、スカイトレインは申し訳無さそうに避けて走ることになったとさ。

戦勝記念塔駅付近の航空写真

バンコクBTS
2016.10.24/戦勝記念塔
せっかくの高速大量輸送機関も歴史的なモニュメントには勝てず、ここはS字カーブの連続する区間になった。その線形はちょっとしたΩカーブのようである。もし仮にBTSが地下鉄として建設されていたなら、記念塔の真下を走るなどして難なくクリアしていたかもしれないが、高架で建設されたがゆえの苦労が垣間見れるところである。
- 1)ロットゥについては都内の渋滞緩和のため、発着点が郊外のバスターミナルに移転しつつあるとのこと。
- 2)https://www.youtube.com/watch?v=3W-Zbk6_Bso これの10秒くらいからのシーン。
関連記事
バンコクBTSのちょっと強引な線形 2 - サイアム要塞
バンコクを走るBTSスカイトレイン。交通渋滞の激しいバンコク中心部を移動するには大変便利な乗りものだが、既存市街地の中を高架で建設しただけあってところどころにちょっとこれ強引じゃね? と思って...
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 4 - 『戦場にかける橋』クウェー川鉄橋
タイ国鉄ナムトック支線をナムトックまで乗り通し、カンチャナブリーまで戻ってきた。カンチャナブリーの1つ手前、クウェー川鉄橋駅で列車を降りる。泰緬鉄道のハイライトとも言えるのが、タイ国鉄...
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 3 - ナムトック支線を行く
泰緬鉄道を訪ねてみようってことでバンコクからの1dayトリップ。バンコクのトンブリー駅から客車に揺られて3時間弱、泰緬鉄道観光の要所カンチャナブリーに着いた。ここからさらに4時間ほど列車に乗り...
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 2 - ナムトック行鈍行257レ
さて、泰緬鉄道を訪ねてみようってことでバンコクからの1dayトリップ。バンコク=トンブリー駅からナムトック行の鈍行列車257レに乗る。列車は機関車+客車6両という構成。最後尾の1両が業務用を...
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 1 - 早朝のバンコク=トンブリー駅
タイ国鉄の列車に乗って1dayトリップ。2015年2月にタイを訪れた時はメークローン線の線路市場を見に行ったけど、今回はさらに足を延ばして泰緬鉄道を訪ねてみた。泰緬鉄道とは、字のごとくタイと...
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません