2018.03.23
泰緬鉄道を訪ねてみようってことでバンコクからの1dayトリップ。バンコクのトンブリー駅から客車に揺られて3時間弱、泰緬鉄道観光の要所カンチャナブリーに着いた。ここからさらに4時間ほど列車に乗り、ナムトック支線の終点ナムトックまで往復する。

タイ国鉄 ナムトック支線の車窓から
2016.10.23/**
前回の記事でも記したように、カンチャナブリーからの区間が泰緬鉄道の本丸である。クウェー川鉄橋やチョンカイの切通し、アルヒル桟道橋などの見どころが続いてることから、ここから大量の観光客が乗車。車内は軽く通勤ラッシュかよという様相を呈するようになった。国鉄のローカル列車というより観光地のアトラクションである。さらに、257レはカンチャナブリーでナムトック方に915レを名乗る5両の観光列車を併結。機関車+客車11両という大所帯で支線の末端部へ入っていく。
泰緬鉄道の見どころは後回しにするとして、とりあえずナムトックまで乗り通し。ナムトックには定刻より25分遅れ、13時に着いた。ナムトックからの戻りの列車の時刻を確認すると12時55分発・・・、って間に合わねーじゃねーかああぁ!! と思ったら、ナムトック12時55分発のバンコク行は、私がバンコクから乗ってきた列車がそのまま折返すという運用になっているようだった。泰緬鉄道を1日で見て回るためには、ナムトック12時55分発の列車に乗ってカンチャナブリー方面に戻ることが必須となるが、バンコク7時50分発の列車がどれだけ遅れようともナムトック12時55分発の列車に乗れる仕組みになっているので安心である。
そんなわけなので、ナムトック12時55分発のバンコク行は既に5分ほど遅れている。少しでも遅れを取り戻そうと、列車は機関車を前方に付け替えてすぐにでも発車しようといわんばかりの雰囲気。んなもんで、わざわざナムトックまで来てやったことといえば、復路のきっぷを買ったということだけ。大急ぎできっぷを買って、列車に乗り込んで、わちゃわちゃしている間に列車は出発と相成った。前述のようにこの列車に乗り遅れるわけにはいかないので、写真は1枚も撮れずに終了。というわけでナムトックの写真はない(泣)
ちなみに、運賃はバンコク→ナムトックもナムトック→カンチャナブリーも100バーツとなっている。なんともガバガバな設定のように思えるが、泰緬鉄道のカンチャナブリーを含む区間を乗る場合、外国人旅行者は乗車区間にかかわらず自動的に100バーツということになっているようだ。いわゆる外国人料金というやつである。正規の運賃だとバンコク→ナムトックが39バーツ、ナムトック→カンチャナブリーが17バーツとなるが、現在タイ国民は政府の政策により3等運賃が無料になっているので、この列車については誰も正規の運賃で乗っていないという不思議な状況になる。
◆ ◆ ◆
さて、泰緬鉄道の見どころは往路で予習したので復路は撮影をメインにしながら乗ってみることにした。どこからどのようにして撮ろうかなと列車内を見回しているうちに、私はあることに気づいてしまったのである。よく見ると乗車口のドアが走行中でも開けっ放しやないかーい。
写真を撮りたいのはみな同じ。アルヒル桟道橋やチョンカイの切通しの見どころなどは、車内からの顔出しやカメラの砲列を浴びるはず。それならば、乗車口のデッキから身を乗り出して写真を撮れば勝つる! ってことで、復路はデッキに陣取って風を浴びながら行くことにした。途中、車掌がやってきて通りすがりに私に何か話しかけてきた。さすがに危ないしNGが出るかな? と思って移動しかけると、そのままでいいから、と言う。列車から落ちなければいいってことらしい。いいのかよ。
チョンカイの切通し

タイ国鉄 ナムトック支線の車窓から
2016.10.23/**

タイ国鉄 ナムトック支線の車窓から
2016.10.23/**
クウェー川鉄橋のほど近くにあるチョンカイの切通し。いちおう泰緬鉄道の三大見どころ(?)のひとつとされていてガイドブックにも載っている遺構だが、地味(っていうと怒られてしまうかもだが)なので言われないと気がつかないまま通りすぎてしまうかも(実際に私も往路ではよくわからなかった)。
硬い岩盤を突貫工事で掘削したものということのよう。列車はそのスレスレを通過するが、線路に面した側の岩肌の凸凹は突貫工事の生々しさを今に伝えている。列車だと一瞬で通りすぎてしまうが、その一瞬は大変な工事に従事した労働者のおかげによるものと認識を新たにするのである。
アルヒル桟道橋(タムクラセー橋)

タイ国鉄 ナムトック支線の車窓から
2016.10.23/**

タイ国鉄 ナムトック支線の車窓から
2016.10.23/**
泰緬鉄道の工事の難しさの象徴にもなっているのが、全長300mの木造橋であるアルヒル桟道橋である。川と崖に挟まれた箇所に線路を通すため、このような線形になったという。木で組まれた橋脚は重たい鉄道車両が走るのにはあまりに頼りなさげ。しかし、レールが敷いてある以上、列車はこの上を進んでいく。
列車はこの区間を最徐行で進んでいくが、それははたして観光客のためにわざとスピードを落としているのか、それとも木造の橋を渡るための必然なのか、よくわからない。このあたりはちょっとしたリゾート地にもなっているようで、沿線から列車が木造橋を通過していく様子を見ている人たちも多く、互いに写真を撮りあっている謎の状態に。泰緬鉄道の見どころのひとつだけあって、周辺は遊歩道などがそれっぽく整備されている。ぶっちゃけナムトックまで行ってもただ慌ただしく折返すだけだったので、橋近傍のタムクラセー駅で降りて、木造の橋を間近で見学してみてもよかったのかなと思う。
関連記事
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 4 - 『戦場にかける橋』クウェー川鉄橋
タイ国鉄ナムトック支線をナムトックまで乗り通し、カンチャナブリーまで戻ってきた。カンチャナブリーの1つ手前、クウェー川鉄橋駅で列車を降りる。泰緬鉄道のハイライトとも言えるのが、タイ国鉄...
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 2 - ナムトック行鈍行257レ
さて、泰緬鉄道を訪ねてみようってことでバンコクからの1dayトリップ。バンコク=トンブリー駅からナムトック行の鈍行列車257レに乗る。列車は機関車+客車6両という構成。最後尾の1両が業務用を...
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 1 - 早朝のバンコク=トンブリー駅
タイ国鉄の列車に乗って1dayトリップ。2015年2月にタイを訪れた時はメークローン線の線路市場を見に行ったけど、今回はさらに足を延ばして泰緬鉄道を訪ねてみた。泰緬鉄道とは、字のごとくタイと...
タイ バンコク交通見聞 2016年秋 6 - 14系・24系改造の豪華車両
バンコクのフアランポーン駅。14系・24系客車が留置されているホームにてさらに歩を進めると、なにやら凄い雰囲気の客車がいるではないかっ。14系・24系を改造した豪華車両である。JR西日本より...
タイ バンコク交通見聞 2016年秋 5 - タイ国鉄の14系・24系
ところ変わってフアランポーン駅である。今回はホテルがフアランポーン駅の近くだったもんで、これ幸いにと駅の様子をちょくちょくと見に行くことができた。前回の記事にてバンスー新ターミナルをご紹介したが...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...