KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2018.02.10

タイ国鉄の列車に乗って1dayトリップ。2015年2月にタイを訪れた時はメークローン線の線路市場を見に行ったけど、今回はさらに足を延ばして泰緬鉄道を訪ねてみた。

X62848.jpg

タイ国鉄 バンコク=トンブリー駅
2016.10.23/**

▲チャオプラヤ川の西側にあるタイ国鉄のターミナル、バンコク=トンブリー駅1)。今回の旅はここからスタート

泰緬鉄道とは、字のごとくタイとミャンマーを結んでいた鉄道である。第二次世界大戦中に旧日本軍によって建設されたものだが、多数の捕虜を動員しての人海戦術による突貫工事は苛酷さを極め、その犠牲者は数万人にも及んだとされる。泰緬鉄道の凄惨な工事の模様は『戦場にかける橋』として映画の題材にもなり、そのヒットにより広く知られることとなるが、これにより泰緬鉄道は観光地化が進み、現在は多くの人々がその痕跡を訪ねにやってきている。

戦後、泰緬鉄道は国境越えの部分が廃止され、タイ側ではナムトックというところまでの運行になった。現在の泰緬鉄道は、タイ国鉄南本線系統のナムトック支線として列車が走っている。列車の運行は1日3往復、うち2往復がバンコクからの直通列車である。参考までに列車の時刻を以下に記しておこう(※2016年10月現在。バンコクはトンブリー発着、ただしH印はフアランポーン発着)。

下り(ナムトック方面)
列車番号 バンコク カンチャナブリー ナムトック 備考
485 --- 5:52 8:20 ノーンプラドゥック4:35発
909 6:30H 9:29 11:30 観光列車。土日のみ運行
257 7:50 10:25 12:35 カンチャナブリーから915レを併結
915 --- 10:25 12:35 観光列車。257レに併結
259 13:55 16:26 18:30
上り(バンコク方面)
列車番号 ナムトック カンチャナブリー バンコク 備考
260 5:20 7:12 10:25
258 12:55 14:48 17:40
910 14:25 16:53 19:25H 観光列車。土日のみ運行。カンチャナブリー15:53着
486 15:30 17:41 --- ノーンプラドゥック18:50着

時刻表にて記した通り、週末に限りバンコク〜ナムトック間で観光列車が1往復運転されているとのことだが、それじゃあつまらん、やっぱり乗るならローカルの列車だよねということで、ほぼ自動的にバンコク7時50分発の257レで出発ということに相成った。この列車を終点のナムトックまで乗り通し、折返しナムトック12:55分発の258レでカンチャナブリーのクウェー川鉄橋まで戻ってくるという行程である。なお、南本線系統のローカル列車はフアランポーン駅ではなく、チャオプラヤ川の西側にあるトンブリー駅発着なので、本日の旅はトンブリー駅がスタートとなる。

X62845.jpg

タイ国鉄 バンコク=トンブリー駅
2016.10.23/**

▲駅の入口はホームに直結。列車が停まっている。大きな駅ではないが、多くの人が各々の列車を待っている
X62885.jpg

タイ国鉄 バンコク=トンブリー駅
2016.10.23/**

▲ホームは2面。奥側のホームには線路を渡っていく

というわけで、前置きが長くなってしまったが、早朝のバンコク=トンブリー駅である。せっかくホテルがフワランポーン駅の近くだったのも虚しく、タクシーを走らせて到着。トンブリー駅は地図で見る限りそんなに大きな駅ではなさそうだし、ローカルの列車が主役の寂れた駅を想像していたのだが、これが思っていた以上に賑やかな駅であった。

駅は2面2線と多少の留置線のある程度のこじんまりとした大きさ。留置線には客車が転がっている。トンブリー駅を発着する列車の本数は全部で16本と多くないが、7時台はちょうど列車の発着が輻輳する時間帯ということもあって、駅の構内はそれなりに人があふれていた。駅前には大きめの市場もあって、そちらも活況の様子。活気があるローカルの風景というのは見ていて楽しい。中央駅たるフワランポーン駅のような華やかさはないが、ローカル列車のターミナルとしてしっかりと機能しているようである。

X62870.jpg

タイ国鉄 バンコク=トンブリー駅
2016.10.23/**

▲トンブリー駅と留置線群。奥が進行方向。手前に停まっているディーゼル機関車が257レの牽引機で、入換に向けてスタンバイ中

7時50分発のナムトック行257レは留置線に停まっている客車を使うようだ。牽引機となる4000形ディーゼル機関車にていったん客車を線路の終端側に引上げ、機関車を進行方向に付け替えた後、客車がホームに据え付けられる。ホームで待っていた人々がいっせいに乗り込むとともに、私も257レの乗客のひとりになった。気温は既に30度を超えているが、これから7時間ほど世話になる客車は非冷房である。

  • 1)バンコク=トンブリー駅はその所在からバンコク・ノイ駅とも呼ばれている。後者の方が通りがよいような感じ。

関連記事

タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 2 - ナムトック行鈍行257レ

さて、泰緬鉄道を訪ねてみようってことでバンコクからの1dayトリップ。バンコク=トンブリー駅からナムトック行の鈍行列車257レに乗る。列車は機関車+客車6両という構成。最後尾の1両が業務用を...

タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 2 - ナムトック行鈍行257レ
タイ バンコク交通見聞 2016年秋 6 - 14系・24系改造の豪華車両

バンコクのフアランポーン駅。14系・24系客車が留置されているホームにてさらに歩を進めると、なにやら凄い雰囲気の客車がいるではないかっ。14系・24系を改造した豪華車両である。JR西日本より...

タイ バンコク交通見聞 2016年秋 6 - 14系・24系改造の豪華車両
タイ バンコク交通見聞 2016年秋 5 - タイ国鉄の14系・24系

ところ変わってフアランポーン駅である。今回はホテルがフアランポーン駅の近くだったもんで、これ幸いにと駅の様子をちょくちょくと見に行くことができた。前回の記事にてバンスー新ターミナルをご紹介したが...

タイ バンコク交通見聞 2016年秋 5 - タイ国鉄の14系・24系
タイ バンコク交通見聞 2016年秋 4 - 建設中のバンスー新ターミナル駅

MRTパープルラインを1往復し、シャトルバスでバンスー駅に戻ってきた。そのついでにタイ国鉄のバンスー駅を少しばかり観察。タイ国鉄のバンスー駅は、巨大な車庫や貨物駅も併設するタイ国鉄の要所のひとつ...

タイ バンコク交通見聞 2016年秋 4 - 建設中のバンスー新ターミナル駅
タイ バンコク交通見聞 2016年秋 3 - MRTパープルラインに乗る その2

昨年の秋に訪れたバンコクで開通したばかりのMRTパープルラインに乗ってきてみたので、そこらへんのことをレポートしたいと思う。後編。パープルラインのバンコク側の今のところの起点となっている...

タイ バンコク交通見聞 2016年秋 3 - MRTパープルラインに乗る その2

最新記事

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)