2018.06.26
ちばシティバスC207号車は、2016年2月に導入された車両である(いすゞQPG-LV290Q1)。

ちばシティバス C207号車
2018.2.16/千葉市美浜区豊砂

ちばシティバス C207号車
2017.10.20/千葉市美浜区豊砂
2000年1月に京成バス千葉営業所新宿車庫の分社化で営業を開始したちばシティバス。千葉県の県都である千葉を走る爽やかな青いボディのバスからはなんとも都会的なイメージが漂うが、それとは裏腹に所属する車両は京成バスを中心にグループ各社から移籍してきた経年の車両ばかり。2015年末の時点で自社で導入した車両といえば、マイクロバス2台と中型の一般路線型車両6台、高速バス2台という状況で、特に一般の路線型車両については2006年に導入した中型車2台を最後に10年近く新規導入がない状態が続いていた。
そんな中、2016年2月にC207号車がやってきたのである。いすゞエルガとして導入されたC207号車は、一般路線型車両としては10年ぶりとなる自社発注車で、かつ自社発注では初の大型車となった。折しもいすゞエルガは日野ブルーリボンとともに2015年にフルモデルチェンジしたばかり、まだ新型というイメージが大きかったので、それがちばシティバスに来たというインパクトは大きなものであった。塗装はちばシティバスの青を基本としていながら、黒歴史となっていたはずのピンク色のリボンが車体に描かれ、水玉模様とともに他の車両とは一線を画すたいへんにぎやかなものに仕上がっている。それはまるで新車の導入がなかった10年間の鬱憤を晴らしてやろうと言わんばかりに・・・。
C207号車だが、長尺というアドバンテージを生かして乗客の多いメッセ新都心線を中心に運用されている。海浜幕張駅〜イオンモール幕張新都心を中心に本数が多い路線なので、比較的捕まえやすい車両と言えるだろう。C207号車は10年ぶりの自社導入の一般路線型車両となったわけだが、次に新車が導入されるのは果たしていつになるだろうか。
- 京成バス
- タグはありません
関連記事
千葉内陸バス1205号車 トミーテック×千葉内陸バス記念号
千葉内陸バスとトミーテックのコラボレーションが実現。千葉内陸バス1205号車は、2017年12月に導入された日野ブルーリボンハイブリッド(2SG-HL2ANBP)である。同社では初となる...
ちばグリーンバスCG-305号車 いすゞエルガJ
世の中には珍車とかレア車とか言われるバスが存在する。ちばグリーンバスのCG-305号車を紹介しよう。さて、このCG-305号車のどこが珍しいのだろうか。そこらへんでよく見かける日野のレインボー...
京成バス0800号車 高速バス仕様のリエッセ
京成バスに1台だけ在籍する、高速バス仕様のリエッセという世にも珍しい車両をご紹介しよう。京成バス習志野出張所に在籍していた0800号車である。ただの貸切用車両のように見えるが、実は高速バス仕様の...
船橋新京成バスM68号車 さようなら「赤バス」旧ボディカラー車両
「29年ありがとう赤バス」。9月4日、新京成バスで「赤バス」として親しまれてきた新京成電鉄自動車部時代のカラーリングをまとった車両が運行を終了した。最後の「赤バス」だったのは、船橋新京成バス...
京成バス 車両番号の基礎知識
京成バスでは各車両に対して4桁の英字または数字を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。今回はこの車両番号について、その付番の法則などを簡単にまとめてみた...
最新記事
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...