2018.03.15
国鉄型車両を訪ねて、その23はJR北海道のキハ183系をば。

JR北海道キハ183系 国鉄色リバイバルカラー
2009.11.21/伊香牛
今年もJR各社のダイヤ改正の時期がやってきた。JRのダイヤ改正においては、どれそれの車両や列車が新しく走り始めるだの引退するだの、大きな動きが発生するまさに一大イベント。春のダイヤ改正は例年12月中に発表されるが、その時点からそわそわされる方も多いのではないかと思われる。
JR北海道では、キハ183系のいわゆるスラントノーズといわれる先頭形状の車両が引退するとのこと。これに便乗して以前に撮影したキハ183系の国鉄特急色リバイバルカラーの写真を出してみようと思う。
2009年11月に運転された団体臨時列車「ありがとう30周年183系国鉄色号」である。列車名にある30周年とは、キハ183系が登場してから30周年という意味で、これを記念した列車となっていた。使用されたのは、当時国鉄色のリバイバルカラーとなっていたキハ183-2+キハ182-2+キハ182-1+キハ183-1の4両編成であった。
・・・とまあ、これだけならこの頃流行っていたリバイバルカラーの車両を使用したありがちなイベント列車のように見えるが、「ありがとう30周年183系国鉄色号」が凄いのはその行程。3日間をかけて北海道を1周してしまおうという壮大なものであった。以下にその行程を記す。
- 11月21日:旭川→遠軽→北見→網走→北浜→知床斜里→川湯温泉→摩周→釧路
- 11月22日:釧路→池田→帯広→新得→追分→苫小牧→東室蘭→長万部→函館
- 11月23日:函館→長万部→倶知安→小樽→札幌→岩見沢→滝川→深川→旭川
。いやはや、凄い行程である。旭川を起点にして北海道をぐるぐる、一生分のキハ183系という感じである。3日間の走行距離は、営業キロで1400km弱にも及ぶ。北海道はでっかいどうなのだ。
さらに、キハ183系の節目を祝う列車らしく、各区間ごとに異なる愛称幕を掲出しての運転となった。これは以下のとおり。
- 旭川→遠軽:おおとり
- 遠軽→網走:オホーツク
- 網走→釧路:北海道鉄道百景スタンプラリー1)
- 釧路→帯広:おおぞら
- 帯広→新得:とかち
- 新得→苫小牧:まりも
- 苫小牧→函館:北斗
- 函館→長万部:ミッドナイト
- 長万部→旭川:北海

JR北海道キハ183系 国鉄色リバイバルカラー
2009.11.22/新得〜十勝清水
そして私はというと、この時たまたま北海道に行く用事があったので、ついでに撮影できるじゃん〜ってことで、追っかけ・・・るはずが、ダイヤがよくわからなかった2)こともあって、撮影できたのは3発のみ。今ならもう少し上手いことやっていると思うが、あのころは若かった(たぶん)・・・。しかし、結果的にキハ183系の国鉄色リバイバルカラー編成はこの団臨が最後の営業運転になってしまったようなので、撮影できただけでも御の字・・・ということにしておこう。
◆ ◆ ◆
さて、JR北海道についてはその窮状が報道等によって伝えられるところである。車両や設備は老朽化すれども、満足に更新できない状況が続いているという。2009年で30周年だったキハ183系もこの記事を掲載した時点で39年目となっているが、経年車両の引退を車両の新造だけでなく列車の減便を合わせて実施して行っていることからして、切実さが伝わってくる。
このような状況では、こういったイベント列車の運転もしづらかろうと思う。実に不幸なことである。外野の人間にはその推移を見守ることしかできないが、せめてフワフワした状況にある北海道の鉄路の方向性だけでも、早いところ定まってくれればと願う。元気なJR北海道が帰ってきてほしい。
- 1)2001年か2002年くらいに運転された団臨用の幕だったかと思う。
- 2)頼りのダイヤ情報誌の団臨ダイヤ情報欄もこの列車に限って時刻が非掲載であった。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 24 - JR西日本381系 臨時特急「まほろば」
JR西日本では秋の行楽シーズンにおける臨時列車として、特急「まほろば」を新大阪〜奈良にておおさか東線・大和路線経由で運転している。2019年3月に全線開業したおおさか東線を走る初めての特急列車...
国鉄型車両を訪ねて 22 - JR西日本583系 寝台急行「きたぐに」
国鉄型車両を訪ねて、その22は583系による寝台急行「きたぐに」。寝台急行「きたぐに」は、大阪〜新潟を結んでいた夜行列車である。車両は京都総合運転所に所属していた583系の担当で、これは...
国鉄型車両を訪ねて 21 - JR西日本24系改「トワイライトエクスプレス」
「トワイライトエクスプレス」は進化する。世の中にはいろいろな列車が走れど、優美さや気品を兼ね備えたものは少ない。JR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」はまさにそれらを持ち合わせた列車...
国鉄型車両を訪ねて 20 - JR貨物EF66 27
贅沢な行き掛けの駄賃。時は静岡鉄道A3000形を目当てに静岡を訪れた4月某日。せっかく静岡まで来たのだから何かついでに撮れればいいなあと思っていたところ、貨物列車の目撃情報を調べてみたらあらまあ...
国鉄型車両を訪ねて 19 - キハ66系国鉄急行色
時には運も必要さ。この時は確か、九州のバスが乗り放題となる「SUNQパス」を使った旅行をしていたんだったかと思うのだが、佐世保からの高速バスを長崎駅で降りた私は、せっかく長崎駅にいるのだから...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...