2019.12.05
JR西日本では秋の行楽シーズンにおける臨時列車として、特急「まほろば」を新大阪〜奈良にておおさか東線・大和路線経由で運転している。2019年3月に全線開業したおおさか東線を走る初めての特急列車ということで注目を集めているところだが、やはり思い出されるのは9年半前に運転された「まほろば」の方。撮影しっぱなしになっていた写真の在庫整理を兼ねて、2010年春に運転された臨時特急「まほろば」を簡単に振り返ってみることにする。

JR西日本381系 大ヒネC603編成
2010.4.11/大 正
2010年春の臨時特急「まほろば」は、平城宮跡をメイン会場として開催された「平城遷都1300年記念祭」へのアクセス列車として運転されたものである。運転区間は2019年の列車と同じ新大阪〜奈良だが、JR特急不毛の地と言われて久しかった奈良に向けた特急列車が走るとあって、驚きの声が大きかった。なんでも奈良県内にJRの特急列車が走るのは21年ぶりのことだったそう。この時運転された「まほろば」は、その中でも特に以下の2点において注目された列車であったように思われる。
- 日根野車両センターの381系(国鉄色)を使用
- 大和路線経由
まず、何と言っても381系の国鉄色編成が使用されたことである。当時、381系の国鉄色編成は日根野電車区(現・吹田総合車両所日根野支所)にC編成として4本が在籍していたが、その定期運用は阪和線の「はんわライナー」と大和路線の「やまとじライナー」だけで、平日朝晩のみの運転だった。そんな381系国鉄色に白羽の矢が立てられたのは自然な流れだが、381系国鉄色が臨時特急として定期的に走るというのは、嬉しいニュースであった。運転日は4月〜6月の土曜・休日のみと限られていたが、方向幕などもしっかりと整備。前面に「まほろば」の愛称幕を掲げて走る姿は、381系国鉄色にとってまさに晴れ舞台になった。
そして、興味深かったのはその経由線区。おおさか東線はまだ開通していなかったので、新大阪〜奈良を梅田貨物線・大阪環状線・大和路線経由で結んでいたのはこの時の「まほろば」の大きな特徴であった。特に大和路線の一部区間に特急列車が走るのは初めてのこととなり、大和路線の実質的な初の特急列車としてなおさら注目されたのであった。
平城遷都1300年記念という奈良の一大イベントの勢いを借りて運転された臨時特急「まほろば」だったが、実際の営業成績がよかったかどうかは・・・その後、2019年になるまでまるで音沙汰がなかったことからすると、まあそういうことだったのだと思う。おおさか東線経由となった2019年の「まほろば」も、せっかく新しく走り出したのだから、そうならないことを願うばかり。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系
国鉄型車両を訪ねて、初めての海外編はタイを走るキハ183系をば。023年春のダイヤ改正で定期運用を終了したJR北海道のキハ183系。その一部がタイ国鉄へ譲渡され、熱帯の気候の中を走っていることは...
国鉄型車両を訪ねて 23 - JR北海道キハ183系国鉄色リバイバルカラー
国鉄型車両を訪ねて、その23はJR北海道のキハ183系をば。今年もJR各社のダイヤ改正の時期がやってきた。JRのダイヤ改正においては、どれそれの車両や列車が新しく走り始めるだの引退するだの...
国鉄型車両を訪ねて 22 - JR西日本583系 寝台急行「きたぐに」
国鉄型車両を訪ねて、その22は583系による寝台急行「きたぐに」。寝台急行「きたぐに」は、大阪〜新潟を結んでいた夜行列車である。車両は京都総合運転所に所属していた583系の担当で、これは...
国鉄型車両を訪ねて 21 - JR西日本24系改「トワイライトエクスプレス」
「トワイライトエクスプレス」は進化する。世の中にはいろいろな列車が走れど、優美さや気品を兼ね備えたものは少ない。JR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」はまさにそれらを持ち合わせた列車...
国鉄型車両を訪ねて 20 - JR貨物EF66 27
贅沢な行き掛けの駄賃。時は静岡鉄道A3000形を目当てに静岡を訪れた4月某日。せっかく静岡まで来たのだから何かついでに撮れればいいなあと思っていたところ、貨物列車の目撃情報を調べてみたらあらまあ...
最新記事
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...