KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2018.09.17

バンコクを走るBTSスカイトレイン。交通渋滞の激しいバンコク中心部を移動するには大変便利な乗りものだが、既存市街地の中を高架で建設しただけあってところどころにちょっとこれ強引じゃね? と思ってしまいたくなるような箇所が存在する。そんなスカイトレインのちょっと強引な線形を見ていこう。

X62836.jpg

バンコクBTS
2016.10.22/**

▲1面1線となっているサパーン・タクシン駅に進入するスカイトレイン。線路は複線から単線になる

最後にご紹介するのは、ボトルネック。都市の中を走る大量高速輸送機関として建設されたバンコクBTSは全線にわたり複線となっているが、ごくわずかながらに単線区間が存在する。単線なのは、シーロム線のサパーン・タクシン(タクシン橋)駅の前後約400メートルの区間。京成金町線のように終点付近だけ単線になっているというパターンはときどき見かけるが、BTSの路線図を見てみるとサパーン・タクシン駅はれっきとした中間駅。サパーン・タクシン駅まではもちろん複線だし、同駅を過ぎれば再び複線に戻る。どうしてこんなことになっているのだろうか。

サパーン・タクシン駅は、1999年にシーロム線が最初に開業したときに設けられた暫定の終点駅であった。この場所に暫定の終点として駅が設けられた理由は、近くを流れるチャオプラヤ川の水上交通機関であるチャオプラヤ・エクスプレス・ボートとの接続を考慮したため。交通渋滞が名物とまで言われるバンコクでは、渋滞の影響を受けない水上交通が多くの人々に利用されており、チャオプラヤ・エクスプレス・ボートとBTSの乗り継ぎポイントが必要だったのである。

暫定の駅であるため、駅の構造も強引である。高架橋の南側半分にホームを構築し、複線分のスペースを1面1線の駅として使用。サパーン・タクシン駅を潰せば通常の複線として使える構造になっている。

X62840.jpg

バンコクBTS
2016.10.22/**

▲最初の写真とは反対側の様子。こちらは駅手前ギリギリまで線路が敷いてある
A00165.jpg

バンコクBTS サパーン・タクシン駅の様子
2016.10.22/**

▲サパーン・タクシン駅ホームの様子。1線分を潰して構築した狭いホームは常に混雑している
Z00004.jpg

サパーン・タクシン駅付近の航空写真

▲サパーン・タクシン駅付近の航空写真。左手に流れるのがチャオプラヤ川

ところが、2009年にシーロム線がウォンウィアン・ヤイ駅まで延伸してもサパーン・タクシン駅は廃止とならなかった。それどころか、2018年の現在もいまだにサパーン・タクシン駅は存在し続けている。実際に、チャオプラヤ・エクスプレス・ボートとBTSとの乗り継ぎは現在も大いに活用されており、私がこの時に訪れたプミポン国王崩御直後のバンコクでは、弔問の場となっていた王宮前広場に渋滞を避けてチャオプラヤ川からアクセスする人も多く、サパーン・タクシン駅は終日大混雑となっていた。

サパーン・タクシン駅を発着する電車は、原則的に都心方面行と郊外方面行の交互発着となっているようである。しかし、混雑激しいBTSでは増発しようにもサパーン・タクシン駅があるおかげで列車間隔をこれ以上詰めることができず、まさしくボトルネックの様相を呈している。本当にどうするんだろうか、これ。

いちおう、ひとつ隣のスラサック駅からここまで動く歩道を整備する計画もあるようだが、計画が進んでいるようには見えなかった。こんなことになるのなら、初めから動く歩道を整備しておくか、サパーン・タクシン駅をちゃんとした駅としておけばよかったのにと思う。

(完)

関連記事

バンコクBTSのちょっと強引な線形 3 - チョン・ノンシーのシケイン

バンコクを走るBTSスカイトレイン。交通渋滞の激しいバンコク中心部を移動するには大変便利な乗りものだが、既存市街地の中を高架で建設しただけあってところどころにちょっとこれ強引じゃね? と思って...

バンコクBTSのちょっと強引な線形 3 - チョン・ノンシーのシケイン
バンコクBTSのちょっと強引な線形 2 - サイアム要塞

バンコクを走るBTSスカイトレイン。交通渋滞の激しいバンコク中心部を移動するには大変便利な乗りものだが、既存市街地の中を高架で建設しただけあってところどころにちょっとこれ強引じゃね? と思って...

バンコクBTSのちょっと強引な線形 2 - サイアム要塞
バンコクBTSのちょっと強引な線形 1 - 戦勝記念塔のΩカーブ

バンコクを走るBTSスカイトレイン。交通渋滞の激しいバンコク中心部を移動するには大変便利な乗りものだが、既存市街地の中を高架で建設しただけあってところどころにちょっとこれ強引じゃね? と思って...

バンコクBTSのちょっと強引な線形 1 - 戦勝記念塔のΩカーブ
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 4 - 『戦場にかける橋』クウェー川鉄橋

タイ国鉄ナムトック支線をナムトックまで乗り通し、カンチャナブリーまで戻ってきた。カンチャナブリーの1つ手前、クウェー川鉄橋駅で列車を降りる。泰緬鉄道のハイライトとも言えるのが、タイ国鉄...

タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 4 - 『戦場にかける橋』クウェー川鉄橋
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 3 - ナムトック支線を行く

泰緬鉄道を訪ねてみようってことでバンコクからの1dayトリップ。バンコクのトンブリー駅から客車に揺られて3時間弱、泰緬鉄道観光の要所カンチャナブリーに着いた。ここからさらに4時間ほど列車に乗り...

タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 3 - ナムトック支線を行く

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化