2018.10.27
京急車が北総線内を急行として走る。

京急新1000形 1065編成
2018.8.14/東松戸
- [平日]1657H 急行印西牧の原行
- 始発:三崎口1654 → 終着:印西牧の原1924
- ダイヤ:2015.12.5改正
- 備考:品川まで特急、高砂まで普通
平日1657Hレは、2015年12月ダイヤ改正で登場した京急車による急行印西牧の原行である。北総線の2015年12月ダイヤ改正と言えば、夜間下りにおける特急列車の新設が大きなトピックだった。一方、普通列車においても18時以降に5〜23分間隔と不均等になっていたものを概ね15分間隔にするなど、夕方から夜間時間帯のテコ入れを合わせて実施。その結果、従来は青砥止だった当列車も北総車との運用持ち替えという格好で北総線直通に変更されることになった。京急車による北総急行は約3年ぶりの登場であった。
行先を印西牧の原としているのが特徴で、現行ダイヤで3本が設定されている北総急行の中で、印西牧の原行というのはこの列車のみの存在。また、他の2本の北総急行は都営車の運用なので、1657Hレは「京急車」の「急行印西牧の原行」という2つの意味で珍しい列車になっていると言える。京急車の北総急行そのものはこれまでもたびたび走っているが、印西牧の原行として走るのは初めての設定となるようだ。同改正では新設された下り北総特急においても京急車の運用が設定されており、京急車にとってはなかなかアツいダイヤ改正になっていた。
関連記事
四直珍列車研究 102 - 平日 1050
さて、まもなくダイヤ修正が行われる。というわけで、例によってダイヤ修正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。今回の京成線のダイヤ修正は、修正ということで比較的おとなしい内容となっているが...
四直珍列車研究 100 - 試運転 S57
数々の珍列車を紹介してきたシリーズも今回でめでたく100回。第100回記念スペシャルということで、本当に珍しい不定期列車、S57運行の試運転を取り上げてみよう。S57運行・・・京成線をよく見て...
四直珍列車研究 99 - 平日 694K
押上線を走る6両編成が3年ぶりに復活。平日694Kレは平日の早朝に運転される普通押上行である。この列車の最大の特徴は6両編成という点で、現行ダイヤでは押上線を走る6両編成はこの押上行とこの列車の...
四直珍列車研究 98 - 平日 1400T
都営浅草線の大門〜泉岳寺間の開通からまもなく50年。すなわち、京成電鉄〜東京都交通局〜京急電鉄の3者直通運転が50周年を迎えようとしている。・・・というわけで、今回は京成線〜都営浅草線〜京急線を...
四直珍列車研究 97 - 平日 2472H・土休日 2462H
平日2472Hレ、土休日2462Hレは京急車の普通浅草橋行である。以前の記事でもご紹介したように、京成押上線の上り終電は普通浅草橋行というこの列車でしか見られない珍列車として運行されている...
最新記事
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...