KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2018.10.27

京急車が北総線内を急行として走る。

D30678.jpg

京急新1000形 1065編成
2018.8.14/東松戸

▲北総線内を急行として走る京急新1000形
  • [平日]1657H 急行印西牧の原行
  • 始発:三崎口1654 → 終着:印西牧の原1924
  • ダイヤ:2015.12.5改正
  • 備考:品川まで特急、高砂まで普通

平日1657Hは、2015年12月ダイヤ改正で登場した京急車による急行印西牧の原行である。北総線の2015年12月ダイヤ改正と言えば、夜間下りにおける特急列車の新設が大きなトピックだった。一方、普通列車においても18時以降に5〜23分間隔と不均等になっていたものを概ね15分間隔にするなど、夕方から夜間時間帯のテコ入れを合わせて実施。その結果、従来は青砥止だった当列車も北総車との運用持ち替えという格好で北総線直通に変更されることになった。京急車による北総急行は約3年ぶりの登場であった。

行先を印西牧の原としているのが特徴で、現行ダイヤで3本が設定されている北総急行の中で、印西牧の原行というのはこの列車のみの存在。また、他の2本の北総急行は都営車の運用なので、1657Hは「京急車」の「急行印西牧の原行」という2つの意味で珍しい列車になっていると言える。京急車の北総急行そのものはこれまでもたびたび走っているが、印西牧の原行として走るのは初めての設定となるようだ。同改正では新設された下り北総特急においても京急車の運用が設定されており、京急車にとってはなかなかアツいダイヤ改正になっていた。

関連記事

四直珍列車研究 102 - 平日 1050

さて、まもなくダイヤ修正が行われる。というわけで、例によってダイヤ修正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。今回の京成線のダイヤ修正は、修正ということで比較的おとなしい内容となっているが...

四直珍列車研究 102 - 平日 1050
四直珍列車研究 100 - 試運転 S57

数々の珍列車を紹介してきたシリーズも今回でめでたく100回。第100回記念スペシャルということで、本当に珍しい不定期列車、S57運行の試運転を取り上げてみよう。S57運行・・・京成線をよく見て...

四直珍列車研究 100 - 試運転 S57
四直珍列車研究 99 - 平日 694K

押上線を走る6両編成が3年ぶりに復活。平日694Kレは平日の早朝に運転される普通押上行である。この列車の最大の特徴は6両編成という点で、現行ダイヤでは押上線を走る6両編成はこの押上行とこの列車の...

四直珍列車研究 99 - 平日 694K
四直珍列車研究 98 - 平日 1400T

都営浅草線の大門〜泉岳寺間の開通からまもなく50年。すなわち、京成電鉄〜東京都交通局〜京急電鉄の3者直通運転が50周年を迎えようとしている。・・・というわけで、今回は京成線〜都営浅草線〜京急線を...

四直珍列車研究 98 - 平日 1400T
四直珍列車研究 97 - 平日 2472H・土休日 2462H

平日2472Hレ、土休日2462Hレは京急車の普通浅草橋行である。以前の記事でもご紹介したように、京成押上線の上り終電は普通浅草橋行というこの列車でしか見られない珍列車として運行されている...

四直珍列車研究 97 - 平日 2472H・土休日 2462H

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化