KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2019.03.11

所用で静岡に出かけてきたので、例によって静岡鉄道のご様子伺いをば。

X73979.jpg

静岡鉄道A3000形 A3005編成
2019.3.9/音羽町〜春日町

▲A3000形で展開しているshizuoka rainbow trainsのエレガントブルーとして登場したA3005編成。駿河湾の深い青色をイメージしている
X73969.jpg

静岡鉄道A3000形 A3006編成
2019.3.9/音羽町〜春日町

▲2019年は静鉄グループの創業100周年ということで、これを記念したラッピング電車として登場したA3006編成。初めてレインボーカラーでないA3000形がお目見えした

この日はちょうどA3000形A3005編成とA3006編成のデビューの日だったらしく、できたてホヤホヤ、車体から足回りまでピカピカの両編成の姿を拝むことができた。静岡鉄道ではA3000形の各編成がデビューするごとにイベントを開催しており、この日のA3005編成とA3006編成も新静岡駅にて出発式を挙行。両編成は10時ごろに車庫のある長沼から新静岡に回送され、式典の後、A3005編成は新静岡10時24分発新清水行の臨時列車より、A3006編成は同27分発の定期列車(1009)よりそれぞれ営業運転に入っている。

この日、最も印象深かったのはA3000形の動きであった。前述のA3005編成は臨時列車として新静岡〜新清水を1往復した後、新静岡11時27分発の列車(1109)より定期運用に充当。これにより、新静岡11時20分発の新清水行よりA3006編成、A3005編成、A3004編成、A3003編成、A3002編成、A3001編成という順番で、日中時間帯の8運用のうち6本がA3000形で運行、現時点で在籍しているA3000形6編成全部が本線上に勢揃いということになった。これはこの日の午後に長沼車庫で開催された1000形1007編成のお別れイベントにも絡んだ配車だったようだが、新時代の静岡鉄道を強く感じさせられたのであった。

X73972.jpg

静岡鉄道A3000形 A3004編成
2019.3.9/音羽町〜春日町

▲A3005編成の続行でやってきたブリリアントオレンジイエローのA3004編成
X73973.jpg

静岡鉄道A3000形 A3003編成
2019.3.9/音羽町〜春日町

▲続いて、ナチュラルグリーンのA3003編成
X73974.jpg

静岡鉄道A3000形 A3002編成
2019.3.9/音羽町〜春日町

▲パッションレッドなA3002編成
X73975.jpg

静岡鉄道A3000形 A3001編成
2019.3.9/音羽町〜春日町

▲デビューから3年が経ち、そろそろ見慣れた感も出てきたクリアブルーのA3001編成。ローレル賞受賞記念の装飾がしてある

A3006編成が記念のラッピング電車として登場したとおり、今年は静鉄にとって特別な年となる。A3000形で展開しているshizuoka rainbow trainsも残すところあと2色となるが、それは当初より2019年に7色が揃う予定で、静鉄グループ100周年というめでたき節目に華を添えることになっている。

関連記事

静岡鉄道 2018年夏 2 - ラッピング電車コレクション '18夏

7月中旬に訪れた静岡鉄道、その2は広告ラッピング電車をば。特に2018年夏の新作ラッピング電車を見てみよう。新型車両A3000形が徐々に数を増やす中、既存の1000形もまだまだ頑張っている。特に...

静岡鉄道 2018年夏 2 - ラッピング電車コレクション '18夏
静岡鉄道 2018年夏 1 - 着実に増えゆくA3000形

7月のある日、所用で静岡に行った際に静岡鉄道を少しばかり見てきたので、2018年夏における静岡鉄道の様子をレポートしよう。静岡にはちょくちょく出かけているのだが、静岡鉄道をよく観察するのは...

静岡鉄道 2018年夏 1 - 着実に増えゆくA3000形
静岡鉄道 2016年春 3 - ラッピング電車コレクション '16春

4月に訪れた静岡鉄道、その3は広告ラッピング電車をば。特に2016年春の新作ラッピング電車を見てみよう。2016年春の新作ラッピング電車は、1002編成「静岡県立美術館30周年」ラッピング...

静岡鉄道 2016年春 3 - ラッピング電車コレクション '16春
静岡鉄道 2016年春 2 - 新型車両A3000形 あれこれ

4月に訪れた静岡鉄道、その2は引き続きA3000形をば。前回の記事にて掲載し切れなかった写真を中心にあれこれ掲載する。A3000形についてはローカルのメディアでそうとう取り上げられたみたいで...

静岡鉄道 2016年春 2 - 新型車両A3000形 あれこれ
静岡鉄道 2016年春 1 - 新型車両A3000形 登場

4月中旬のある日、ちょいとぶらり静岡に行ってきましたよっ。例によって静岡鉄道を見てきたので、2016年春における静岡鉄道の様子を報告していこう。最近の静岡鉄道におけるトピックと言えば、何と言って...

静岡鉄道 2016年春 1 - 新型車両A3000形 登場

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化