2019.10.25
まもなくダイヤ改正が行われる。というわけで、ダイヤ改正直前の恒例にしている消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。

都営5300形 5322編成
2019.9.22/大森海岸
- [土休日]911T エアポート急行佐 倉行
- 始発:羽田空港国内線ターミナル921 → 終着:宗吾参道----
- ダイヤ:2016.11.19改正
- 備考:品川から快速、佐倉から回送
土休日911Tレは、都営車で運転されるエアポート急行佐倉行である。羽田空港を発着するエアポート急行は数多く走れど、現行ダイヤにおいて佐倉行というのはこの列車のみで見られる行先種別の組み合わせ。土休日に1本のみ走る、まさに珍列車となっていた。2012年10月ダイヤ改正で913Tレとして登場したもので、2016年11月ダイヤ改正から911Tレとして走っている。
もともと京急線内における佐倉行は珍しいものではなかった。2002年10月ダイヤ改正より日中時間帯に走っていた羽田空港〜成田の運行系統が2006年10月ダイヤ改正で佐倉発着に短縮されると、京急線内でも毎時3本の佐倉行が走ることとなった。佐倉行はむしろ京成本線直通列車の主役だったのである。
京急線内で佐倉行が珍しくなったのは2010年7月の京成成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正のこと。それまで佐倉行として走っていた列車が成田スカイアクセス線を経由する成田空港行にシフトしたためである1)。ところが、この佐倉行から成田空港行への変更は日中時間帯のみだったので、土休日ダイヤの朝方に京成本線直通列車として佐倉行がわずかながらに残ることになった。当列車は2012年10月ダイヤ改正で設定されたものとなるが、2010年7月ダイヤ改正で大量消滅した佐倉行のいわば生き残りだった。
冒頭で述べたとおり、エアポート急行佐倉行はいったん見納めとなる。26日に実施されるダイヤ改正にて、京成線側で変更が生じるためだ。京成ではダイヤ改正で、日中時間帯における特急成田空港行の一部を快速特急成田行に変更、合わせて佐倉発着の快速の一部を成田空港発着に変更する。911Tレはこの行先変更の対象となったため、26日以降はエアポート急行成田空港行(京成本線経由)として走るようになる。
- 1)日中時間帯の佐倉行の約半数が成田空港行(成田スカイアクセス線経由)に変更され、残りは高砂行になった。
関連記事
四直珍列車研究 107 - 平日 1383H
平日1383Hレは、京急車による快速成田空港行である。10月26日の京成線ダイヤ改正は、スカイライナーが終日20分間隔になったり3100形(3150形)がデビューしたりする、成田スカイアクセス線...
四直珍列車研究 105 - 土休日 779H
約7年ぶりに復活した京急車の特急佐倉行。土休日779Hレは、浦賀始発の特急佐倉行である。2017年10月ダイヤ修正で登場したもので、もとより同じ列車番号で走っていた浦賀発青砥行を京成本線方面に...
四直珍列車研究 104 - 平日 1706K
京成車の三崎口乗入れが23年半ぶりに復活! 平日1706Kレは、京成車の特急三崎口行である。2018年12月ダイヤ修正で登場した列車で、もともと京急車で運転していた1870Hレ〜2071Hレの...
四直珍列車研究 103 - 土休日 2318
夜な夜な走る、上大岡行。深夜時間帯は珍列車の宝庫だ。車庫外の停泊や乗務員の労働条件などが絡んで、日中時間帯には見られない中途半端な行先の列車を見ることができる。過去に当Webサイトでご紹介した...
四直珍列車研究 102 - 平日 1050
さて、まもなくダイヤ修正が行われる。というわけで、例によってダイヤ修正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。今回の京成線のダイヤ修正は、修正ということで比較的おとなしい内容となっているが...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...