2019.12.23
平日1383Hレは、京急車による快速成田空港行である。

京急新1000形 1033編成
2019.11.26/大佐倉〜酒々井
- [平日]1383H 快速成田空港行
- 始発:西馬込1332 → 終着:成田空港1537
- ダイヤ:2019.10.26改正
- 備考:
10月26日の京成線ダイヤ改正は、スカイライナーが終日20分間隔になったり3100形(3150形)がデビューしたりする、成田スカイアクセス線開業以来の大きなものであった。京成本線においても日中時間帯に成田を発着する快速特急が設定され、合わせて一部の都営浅草線直通快速の成田空港延長が行われるなど、大きな変化が生じることになった。
このダイヤ改正の概要が発表されたのは、9月中旬のことであった。内容が書かれたプレスリリースを見て、今なら京急車が京成本線を走っているんだから快速成田空港行ワンチャンあるんじゃね? と思われた方も多かったことかと思う。そして、まさにその期待に応えるようにして、平日81H運行改め83H運行にて1383Hレが快速成田空港行として登場。京急車の快速成田空港行が見られるようになった。平日に1本のみの珍列車となっている。
京急車の快速成田空港行が設定されるのは、2002年10月から2006年12月まで走った平日917Hレ、1185Hレ以来、実に13年ぶりのこと。2015年12月ダイヤ修正で京成本線を走る京急車の運用が設定されたときも驚いたが、そこからさらに快速成田空港行まで復活するとは、本当に現実は何が起きるかわからんものである。
さて、快速成田空港行を担当する平日83H運行であるが、これがたいへん面白い動きを運用となっている。81H運行の代わりに京成本線を走るようになった83H運行は、どこから京成本線に入ってくるかというと、お尻の方から入ってくる(きたない)。どういうことだろうか。
平日83H運行は、高砂出庫で582Hレ普通西馬込行→683Hレ普通泉岳寺行→682Hレ特急三崎口と走った後、783Hレアクセス特急成田空港行(品川まで特急)として成田スカイアクセス線経由で成田空港まで走る。ここまではダイヤ改正前と同じだが、問題はその後。成田空港到着後、折返しで佐倉まで回送。そして、そのまま佐倉から都営浅草線直通の快速として京成本線を走るようになる。アクセス運用から京成本線運用へと華麗なる転身を見せるのだ。京成車では京成本線と成田スカイアクセス線で運用が明確に分けられているので、こういった動きをする運用は存在しない。平日83H運行は、そういった制約にあてはまらない京急車ならではの珍運用と言える。
関連記事
四直珍列車研究 108 - 平日 1107K
新型車両3100形が京成本線を走る。平日1107Kは、高砂始発宗吾参道行の回送列車である。2019年10月ダイヤ改正で新設された列車となっているが、列車番号が示すとおりアクセス運用なので、充当...
四直珍列車研究 106 - 土休日 911T
まもなくダイヤ改正が行われる。というわけで、ダイヤ改正直前の恒例にしている消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日911Tレは、都営車で運転されるエアポート急行佐倉行である。空港線を発着...
四直珍列車研究 105 - 土休日 779H
約7年ぶりに復活した京急車の特急佐倉行。土休日779Hレは、浦賀始発の特急佐倉行である。2017年10月ダイヤ修正で登場したもので、もとより同じ列車番号で走っていた浦賀発青砥行を京成本線方面に...
四直珍列車研究 104 - 平日 1706K
京成車の三崎口乗入れが23年半ぶりに復活! 平日1706Kレは、京成車の特急三崎口行である。2018年12月ダイヤ修正で登場した列車で、もともと京急車で運転していた1870Hレ〜2071Hレの...
四直珍列車研究 103 - 土休日 2318
夜な夜な走る、上大岡行。深夜時間帯は珍列車の宝庫だ。車庫外の停泊や乗務員の労働条件などが絡んで、日中時間帯には見られない中途半端な行先の列車を見ることができる。過去に当Webサイトでご紹介した...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...