KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2019.09.16

約7年ぶりに復活した京急車の特急佐倉行。

D32633.jpg

京急新1000形 1033編成
2019.8.10/仲木戸

▲特急佐倉行として走る新1000形1033編成。土曜日に限り金沢文庫で後ろに4両増結し、神奈川新町まで12両編成で走る
  • [土休日]779H 特急佐 倉
  • 始発:浦 賀757 → 終着:佐 倉1026
  • ダイヤ:2017.10.28修正
  • 備考:品川から快速、土曜日は金沢文庫〜神奈川新町間で後4両増結

土休日779Hは、浦賀始発の特急佐倉行である。2017年10月ダイヤ修正で設定されたもので、もとより同じ列車番号で走っていた浦賀発7時57分発特急青砥行を京成本線方面に延長した格好の列車として登場した。品川から種別を快速に変更し、都営浅草線・京成線内は快速佐倉行として走行。佐倉到着後は折返し快速西馬込行となり、西馬込〜佐倉を往復する運用に入る。京急車が京成線内を快速として走る運用は2015年12月より平日81H運行で設定されていたが、これが土休日にも見られるようになった。

京急線内で特急佐倉行が定期列車として走るのは、2007年12月から2010年7月まで設定されていた平日717H(2010年5月から723H)以来2度目のこと。約7年半ぶりの復活となっている。ここでは同じ特急佐倉行ながら、かつての717Hにはなかった、779Hならではの特徴を取り上げてみよう。

ひとつ目は、12両運転。779Hは、土曜日に限り金沢文庫〜神奈川新町間で12両運転を実施している。717Hも金沢文庫〜品川間で12両となっていたが、大きな違いは増結車の連結位置。717Hが品川方に増結だったのに対し、779Hでは浦賀方への増結となっている。この結果、717Hでは見られなかった、特急佐倉の表示を前面に掲げた12両編成が実現することとなった。717Hでは、金沢文庫で前に4両増結すると8両編成側で表示している特急佐倉の行先表示が増結車で隠れてしまっていたのである。

ふたつ目は、浦賀始発という点。快特や特急の多くが京急久里浜・三崎口発着のため勘違いしそうになるが、浦賀は京急本線の終着駅。そんな京急本線の末端部からの佐倉行というのも779Hならではの特徴であろう。浦賀から京成本線へ直通列車が定期的に走るのは、当列車が史上初めてのことと思われる。

Y53680.jpg

京急600形 607編成
2018.3.31/ユーカリが丘〜うすい

▲品川で種別を快速に変更。京急車ではもはやお馴染みの姿となっている快速佐倉行で京成本線を下る

京成本線に乗入れる京急車と言えば、車両に搭載している機器の関係からかつては原則的に600形と新1000形10次車(1121以降の編成)に限定されていたが、2018年7月より1500形やその他の新1000形も乗入れられるようになった。779Hにおいても冒頭の写真のように新1000形アルミ車がもはや当たり前のように充当しており、京成本線を走る車両のバリエーションを増やすのに一役買っている。

関連記事

四直珍列車研究 106 - 土休日 911T

まもなくダイヤ改正が行われる。というわけで、ダイヤ改正直前の恒例にしている消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日911Tレは、都営車で運転されるエアポート急行佐倉行である。空港線を発着...

四直珍列車研究 106 - 土休日 911T
四直珍列車研究 104 - 平日 1706K

京成車の三崎口乗入れが23年半ぶりに復活! 平日1706Kレは、京成車の特急三崎口行である。2018年12月ダイヤ修正で登場した列車で、もともと京急車で運転していた1870Hレ〜2071Hレの...

四直珍列車研究 104 - 平日 1706K
四直珍列車研究 103 - 土休日 2318

夜な夜な走る、上大岡行。深夜時間帯は珍列車の宝庫だ。車庫外の停泊や乗務員の労働条件などが絡んで、日中時間帯には見られない中途半端な行先の列車を見ることができる。過去に当Webサイトでご紹介した...

四直珍列車研究 103 - 土休日 2318
四直珍列車研究 102 - 平日 1050

さて、まもなくダイヤ修正が行われる。というわけで、例によってダイヤ修正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。今回の京成線のダイヤ修正は、修正ということで比較的おとなしい内容となっているが...

四直珍列車研究 102 - 平日 1050
四直珍列車研究 101 - 平日 1657H

京急車が北総線内を急行として走る。平日1657Hレは、2015年12月ダイヤ改正で登場した京急車による急行印西牧の原行である。北総線の2015年12月ダイヤ改正と言えば、夜間下りにおける特急列車...

四直珍列車研究 101 - 平日 1657H

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更