2020.09.11
京急新1000形1065編成が都営車になる???

京急新1000形 1065編成
2020.8.30/青砥〜京成高砂
9月が始まって早10日、季節はまもなく夏から秋に移り変わろうとしている。今年の夏ほどイレギュラーな夏はなかった。例年通りのうだるような暑さとは対照的に、一言で言えば虚無。新型コロナウイルス感染症の世界的流行のおかげで、中止や縮小になったイベントが多かった。頼みの綱だったGo To Travel キャンペーンもいまいち不発で、夏という季節を満喫できずに終わってしまった人も多いのではないかと思う。
その最たるものが東京オリンピック・パラリンピックの開催延期であろう。本来であれば7月22日からオリンピックが、8月25日からパラリンピックがそれぞれ開催され、日本中が熱気に包まれるはずだった。今ごろはその余韻に浸っていたことだろう。大会開催に伴う興味深い臨時列車も走っていたかもしれない。同大会は2021年にも同日程で行われる予定とされているが、開催できるかどうかは新型コロナウイスル感染症の状況次第であり、予断を許さない。
前置きが長くなってしまったが、四直における東京オリンピック・パラリンピックを象徴する存在として、新1000形1065編成が3月上旬より同大会の広告ラッピング電車として走っていた。ラッピングは、公式マスコットであるミライトワとソメイティを車体に散りばめたデザイン。前述のように同大会は3月下旬にも開催延期が決定され、広告ラッピング電車はどうなるかと思ったが、中止になったわけではないのでそのまま継続とされた。ラッピングが終了したのは9月6日。この日は本来パラリンピックの閉会式が行われる予定だった日なので、広告ラッピングだけは当初予定していた通りに実施されたものとみられる。
さて、この広告ラッピング電車、ひとつだけ面白いところがあった。ドアの周囲に目をやると、と、東京都・・・?? もしかして、1065編成が東京都に転属?!?!

京急新1000形 デハ1072の側面
2020.8.8/**
もちろんそんなわけはなく、ただ単に広告主が東京都で、それを表示したというだけである。ただ、やはり四直における東京都と言えば泣く子も黙る交通局。緑色のイチョウマークがあるだけで、その車両があたかも都営車のように見えてしまうのだから面白いものだ。来年、同大会の開催があるならぜひとももう一度ラッピングをやってほしい。
関連記事
京急1500形「けいきゅん号」運転(2020年)
祝・けいきゅん9周年。京急電鉄では、10月中旬より「けいきゅん号」の運転を行っている。10月21日に同社のマスコットキャラクターである「けいきゅん」が9歳を迎えることを記念したお誕生日...
京急2100形「夏詣」ヘッドマーク
京急に乗って神社を巡ろう!! 京急電鉄では、6月末より「夏詣」ヘッドマークの掲出を行っている。同社が8月末までの予定で実施している「夏詣」キャンペーンをPRするもので、2100形2149編成が...
京急大師線 干支ヘッドマーク(2020年)
京急電鉄では、1月1日から2月3日まで毎年恒例となっている大師線の干支ヘッドマークの掲出を実施した。今年の干支は子で、2種類のヘッドマークが大師線を走る1500形に掲げられた。大師線の干支...
京急600形 ロゴ無しKEIKYU BLUE SKY TRAIN(2019年)
京急600形606編成"KEIKYU BLUE SKY TRAIN"に異変(5年半ぶり、2度目)。600形606編成の"KEIKYU BLUE SKY TRAIN"がロゴ無し状態で走っている。7月下旬に...
京急600形「京急電鉄創立120周年×養老鉄道全通100周年記念」ヘッドマーク
京急電鉄と養老鉄道のコラボレーション。2019年1月より、京急600形607編成に「京急電鉄創立120周年×養老鉄道全通100周年記念」ヘッドマークが掲出されている。2018年2月に創立120...
最新記事
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...