KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2020.10.06

印旛日本医大始発「臨時ライナー」が登場。

X75938.jpg

京成AE形 AE9編成
2019.10.2/小室〜千葉ニュータウン中央

▲新型コロナウイルス感染症の影響で減便が続いている京成スカイライナー。そんな中、印旛日本医大を始発とする「臨時ライナー」なる列車の運転が始まった

京成電鉄では、10月1日よりAE形を使用した印旛日本医大始発「臨時ライナー」の運転を開始した。停車駅は印旛日本医大、千葉ニュータウン中央、青砥、日暮里、京成上野で、乗車するには乗車券のほかに特急券(500円)が必要となる。北総線区間内でAE形の列車が客扱いを行うのは初めてのことで、北総線版の「モーニングライナー」が登場したといった感じだ。

乗車は印旛日本医大と千葉ニュータウン中央のみで可能。そのほかの停車駅は降車専用である。乗車専用駅でドアを扱うのは最後尾の1号車のみで、座席が利用できるのは1号車と2号車のみ。特急券は駅に発売施設がないため、乗車後に車内で添乗員から購入する。添乗員は京成の乗務員ではなく、京成トラベルサービスの係員が担当している模様である。

列車の設定は今のところ平日朝の1本のみで、印旛日本医大6時55分発→京成上野7時51分着というダイヤになっている。普段のスカイライナーからするとずいぶんのんびりとしたダイヤだが、これはもとより定期回送列車として設定のある6AE14のスジを活用しているため。前を走る646T普通羽田空港行を京成高砂まで追い抜くことなく、ノロノロと後ろを付いていく。

「臨時ライナー」運転に伴う運用変更

前述のとおり、「臨時ライナー」は6AE14定期回送を活用した列車となっている。ところが、この6AE14は5月1日からのスカイライナー減便に伴い運休とされていた。そこで、「臨時ライナー」を運転するための運用変更を実施した。変更の内容は以下のとおりである。

  • 6AE00を運休とする。6AE00は宗吾参道行の回送として運転。
  • 6AE14を運休を解除し、印旛日本医大から「臨時ライナー」として運転する。
  • 6AE14は京成上野到着後、AE01運行に運行替え。折返し8AE01(スカイライナー17号)として運転する。
Z00093.jpg

京成AE形 運用表(一部)

▲今回の運用変更に関連するAE01運行とAE15運行の動きを図示したもの。2019年10月ダイヤ改正で設定された両運行だが、5月のスカイライナー減便で運用の一部が変更され、今回の「臨時ライナー」設定でさらに変更されることになった

運用変更は、いわば、運休とする回送列車を6AE14から6AE00に変更した格好になっている。「臨時ライナー」が回送列車のスジの活用したものならば、わざわざこんな運用変更をせずとも運休していない6AE00を使えばよいのではと思われるところだが、6AE00は東松戸で北総線列車(730N特急西馬込行)の待避があるため、「臨時ライナー」とすることができなかった。「臨時ライナー」が速達性を売りにする列車でないとは言え、料金不要の一般列車に追い抜かれるのはさすがにマズいとされたわけである。

北総線内に停車する下りライナーも設定される?
X80226.jpg

千葉ニュータウン中央駅 ライナー専用乗車口
2020.10.3/**

▲「臨時ライナー」の運転に合わせて上りホームに新設されたAE形用の乗車目標。「ライナー専用乗車口」と書かれており、今後「臨時ライナー」の名称が変わったとしてもそのまま使えるようになっている
X80223.jpg

千葉ニュータウン中央駅 ライナー専用乗車口?
2020.10.3/**

▲下りホームに目を向けてみると、北総線用1両目の乗車目標の先になんとも怪しいガムテープが貼ってある。北総線内に停車する下りライナー設定の布石?

「臨時ライナー」の運転に合わせて、千葉ニュータウン中央と印旛日本医大の両駅ではAE形用の案内等が新設されている。これらは「臨時ライナー」が停車する上りホームのみが対象となっているが、下りホームに目を向けてみるとなにやら怪しいガムテープが目印として貼ってある。これは今後、北総線内に停車する下りライナーが設定される布石???

関連記事

京成AE形 試運転で千原線ちはら台に入線

姉さん、事件です。11月1日の終電後、京成AE形が京成高砂○→ちはら台→京成高砂△という行路で試運転を実施した。AE形の千原線への入線確認を目的とした試運転だった模様で、ここのところ連続的に開催...

京成AE形 試運転で千原線ちはら台に入線
成田スカイアクセス線10周年 1 - スカイライナーの10年間

祝・成田スカイアクセス線10周年。10年前の今日、私は成田スカイアクセス線の開業1番列車となるスカイライナー1号の乗客になっていた。10年ひと昔とはよく言ったものだが、今でもその時の雰囲気は...

成田スカイアクセス線10周年 1 - スカイライナーの10年間
京成線 めっちゃガラガラなスカイライナーに乗る

めっちゃガラガラなスカイライナーに乗ってみた。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、社会や暮らしに大きな影響を与えている。4月7日に政府より発令された新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく...

京成線 めっちゃガラガラなスカイライナーに乗る
京成線 スカイライナー青砥停車の増

京成線、青砥に停車するスカイライナーを拡大。京成線では、新型コロナウイルス感染症の影響で4月11日から一部のスカイライナーの青砥停車、5月1日からスカイライナーの減便といった内容のダイヤ変更を...

京成線 スカイライナー青砥停車の増
京成線 スカイライナーの一部列車の運休を実施

スカイライナー、一部列車の減便を実施。京成電鉄では、5月1日よりスカイライナーの減便の実施を開始した。新型コロナウイルス感染症に伴う政府からの緊急事態宣言、および外出自粛要請等を踏まえたものに...

京成線 スカイライナーの一部列車の運休を実施

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更