2021.12.16
新京成80000形80026編成が営業運転を開始。

新京成80000形 80026編成
2021.12.7/北習志野〜習志野
11月上旬より、新京成80000形の2次車にあたる80026編成が営業運転を開始している。運行開始日は11月2日で、充当したのは561系統(くぬぎ山7時4分始発新津田沼行から始まる運用)であった。また、80026編成の運行開始に伴い、8000形8512編成が運行終了したのは既報のとおりである。
気になる80026編成の仕様だが、80016編成との大きな違いはない模様。デジタルSR無線も今のところ80016編成と同様に未対応となっているようで、乗務員室をのぞいてみると京成線に乗入れできないことを示す「乗入非対応」と大書きされたシールが運転台に貼ってある。当編成はくぬぎ山車両基地への搬入の際、北総鉄道の印旛車両基地からの回送で北総線と京成線を自走しているが、この時は列車無線を使用しなかったかあるいは何か別の手段を用意したものと考えられる。
運転開始までのスケジュール
10月3日:日本車両(豊川)から越谷貨物ターミナルまで輸送
10月4〜6日:越谷貨物ターミナルから北総鉄道印旛車両基地まで陸送
10月9日:印西牧の原からくぬぎ山に回送(終電後、北総線・京成本線経由)
10月19日:松戸〜京成津田沼間にて試運転(2往復)
11月1日:松戸〜京成津田沼間にて試運転(1往復)
11月2日:561レより営業運転開始
- 新京成電鉄
- タグはありません
関連記事
新京成80000形80036編成 導入
新京成80000形80036編成が営業運転を開始。11月2日、新京成80000形の3次車にあたる80036編成が営業運転を開始した。充当したのは561系統で、くぬぎ山7時4分始発新津田沼行が初...
新京成8000形8512編成 営業運転終了
くぬぎ山のタヌキ、43年の歴史に幕。新京成電鉄では80000形の2次車として80026編成を導入したところだが、これに伴い8000形8512編成が営業運転を終了した。最終運行となったのは11月...
新京成80000形 京成本線・北総線を走る
新京成80000形が京成本線と北総線を走る。10月9日終電後、新京成80000形80026編成が印西牧の原→くぬぎ山で回送された。この80026編成は新京成の今年度の新造車で、3日に製造元の...
新京成8000形8518編成 営業運転終了
新京成8000形8518編成が運用終了。8000形は残り1編成に。新京成8000形8518編成が営業運転を終了した。新京成電鉄の公式Twitterによれば、最終運行となったのは14日の朝で...
新京成80000形 営業運転開始
京成3100形に続き、新京成80000形もデビュー。12月27日、新京成電鉄の14年ぶりとなる新型車両である80000形が営業運転を開始した。営業初日となった27日はくぬぎ山7時3分発松戸行...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...