KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2022.06.09

平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。

D38347.jpg

京急1000形 1177編成
2021.10.29/青 砥

▲2022年2月まで快速神奈川新町行として運転していた平日2386H。京成線から神奈川新町行が運転されるのは、2013年10月まで走っていた644T以来9年ぶりのこと
  • [平日]2386H 快速神奈川新町
  • 始発:青 砥2318 → 終着:神奈川新町2412
  • ダイヤ:2021.3.27変更
  • 備考:押上から特急

平日2386Hは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の快速が設定されてから初めてのこと。1日1本のみということも含めてたいへん珍しい列車だった。

2386Hはもともと快速羽田空港行だったが、2021年3月に実施されたダイヤ変更で神奈川新町行として運転されるようになった。このダイヤ変更では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う深夜時間帯の利用状況が変化や、夜間における保守作業時間の確保などを目的とした終電の繰り上げを実施。夜間を中心に列車の行先変更や運転区間短縮が行われた。その中で、京急としては単に都営浅草線からのエアポート急行羽田空港行を特急神奈川新町行に変更しただけだったが、よりによってそれは京成線内で快速運転を行う列車だった。そんなわけで、快速神奈川新町行は誕生してしまったのである。

羽田空港行が神奈川新町行に変更されたのは、ダイヤ変更におけるダイヤの組み立ての中で生じた京急側の都合である。一方、押上まで快速で運転されるのは京成側の都合だ。2386Hは京成と京急のそれぞれの事情が組み合わさってできた、まさに相互直通運転の面白さを体現した珍列車と言えよう。

そんな快速神奈川新町行だが、2022年2月ダイヤ改正で種別が特急に変更されたため、見られなくなっている。わずか11ヶ月だけの珍列車だった。

関連記事

四直珍列車研究 122 - 平日 914T・1906T

都営車の新鎌ヶ谷行きが21年ぶりに復活。2022年2月に実施されたダイヤ改正は、各社局とも新型コロナウイルス感染症の影響による利用状況を受けた運行見直しにより減便や種別格下げなど苦しい内容が...

四直珍列車研究 122 - 平日 914T・1906T
四直珍列車研究 120 - 平日 1239N・1439N

北総車の快特青砥行が初登場。平日1239Nレ・1439Nレは、北総車で運転される快特青砥行である。2022年2月ダイヤ改正で設定されたもので、北総車の快特青砥行は平日に2本だけ見られる珍列車と...

四直珍列車研究 120 - 平日 1239N・1439N
四直珍列車研究 119 - 土休日 1808K

京成線ではまもなくダイヤ改正が行われる。ダイヤ改正直前というわけで、恒例としている消えてしまう珍列車をご紹介しよう。土休日1808Kレは快速特急羽田空港行である。快速特急羽田空港行そのものは特に...

四直珍列車研究 119 - 土休日 1808K
四直珍列車研究 118 - 土休日 1846b

ヤツは時刻表に2回現れる。土休日1846bレは、京成本線を走る珍列車である。この列車の面白さは時刻表に表れている。まずは京成時刻表を確認してみよう。時刻表で1846bレを探すと2本の列車が...

四直珍列車研究 118 - 土休日 1846b
四直珍列車研究 117 - 平日 1730T

京成本線を走る都営車の特急が12年ぶりに復活。平日1730Tレは、都営車で運転される特急西馬込行である。都営車の特急西馬込行は朝のラッシュ時間帯に北総線からの列車が何本か設定があるが、京成本線を...

四直珍列車研究 117 - 平日 1730T

最新記事

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)