2022.11.29
新京成8800形に初の廃車が発生。

新京成8800形 8801編成
2020.10.14/西登戸〜新千葉
11月に80000形80036編成を導入した新京成電鉄では、これに伴う車両の動きが発生している。8800形8801編成が17日朝の運用をもって離脱。現在のところくぬぎ山車両基地において搬出に向けて部品撤去などの準備作業が行われており、廃車となった模様である。最終運行はくぬぎ山を6時20分に出庫する551系統で、新津田沼8時31分始発くぬぎ山行が最後の営業列車であった。
8800形に廃車が発生するのは初めてのこと。8800形は昨年度に8000形が引退してから新京成で最古参の形式となっていたが、早くも置き換えが開始された格好だ。今回廃車となったトップナンバー・8801編成は2006年度に実施された6両編成化に伴う改番以前もトップナンバーだった8808編成で、1986年に導入された第一編成が廃車第一号になるのはきわめて順当といえる。なお、旧8808編成のうち8801編成に組み込まれなかった旧モハ8806号車と旧サハ8804号車については、8804編成の一部として残る。
8800形はあと15編成が残っており、一部の編成についてはVVVFインバーターなどの機器更新とリニューアル工事も行われている。近年の新京成の新車導入ペースからすると8800形の置き換え完了までには相当の時間を要するものと思われるが、最後の編成が消え行くまでその動向を見守っていきたい。
- 新京成電鉄
- タグはありません
関連記事
新京成電鉄 新年ヘッドマーク(2023年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例の新年ヘッドマークの掲出を行っている。今年で15年目となるヘッドマークの干支は「卯」。新年...
新京成80000形80036編成 導入
新京成80000形80036編成が営業運転を開始。11月2日、新京成80000形の3次車にあたる80036編成が営業運転を開始した。充当したのは561系統で、くぬぎ山7時4分始発新津田沼行が初...
新京成8800形 「ふなっしートレイン」ラッピング電車(2022年)
新京成に非公認なあいつがやってきた(5年ぶり2回目)。新京成電鉄では、4月下旬よりラッピング電車「ふなっしートレイン」の運転を行っている。新京成線の開業70周年と船橋市の非公認ゆるキャラ...
新京成電鉄 干支ヘッドマーク(2022年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例の干支ヘッドマークの掲出を行った。今年で14年目となるヘッドマークの干支は「寅」。干支...
新京成80000形80026編成 営業運転開始
新京成80000形80026編成が営業運転を開始。11月上旬より、新京成80000形の2次車にあたる80026編成が営業運転を開始している。運行開始日は11月2日で、充当したのは561系統...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...