2022.12.14
「すみっコぐらし」と京急蒲田駅付近の連続立体交差化完了の10周年を祝して。

京急600形 606編成
2022.12.14/京成臼井〜京成佐倉
京急電鉄では、9月上旬より600形606編成を使用したラッピング電車「すみっコなかま号」の運転を行っている。人気キャラクター「すみっコぐらし」を手がけるサンエックスと京急、羽田空港、東京都大田区が、大田観光協会などと連携して実施している「東京都のすみっこ大田区で10周年お祝いキャンペーン」の一環として行われているもの。1000形1893編成にも実施された「すみっコぐらし」ラッピング電車のうちの1本となっている。
車内は1893編成「すみっコぐらし10周年号」と同じく「すみっコぐらし」の広告ジャックを実施。車体のラッピングと合わせて「すみっコぐらし」で溢れた楽しい電車に仕上がっている。運転は12月17日までで、まもなく運行終了となる予定。
関連記事
京急2100形 「F・マリノススポーツパーク号」運転
横浜F・マリノス一色の「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」が登場。京急電鉄では、6月上旬より2100形2133編成「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」において「F・マリノス...
京急1000形1890番台 「すみっコぐらし10周年号」運転
「すみっコぐらし」と京急蒲田駅付近の連続立体交差化完了の10周年を祝して。京急電鉄では、1000形1893編成を使用したラッピング電車「すみっコぐらし10周年号」の運転を行っている。人気キャラ...
京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ
京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ。いろいろなところのすみっこが好きという憎めない設定で人気を博している「すみっコぐらし」。そんな「すみっコぐらし」のキャラクター「すみっコ」たちが京急の...
京急600形 大師線を走る
京急大師線の新たな日常風景。京急電鉄では2020年度よりL/C座席を装備した新型車両1000形1890番台を導入し、1500形4両編成を置き換えているところである。1500形はこれまでに...
京急600形「マリンパークギャラリー号」運転
さようなら、「マリンパーク号」。京急電鉄では9月中旬より「マリンパークギャラリー号」の運転を実施している。これは京急油壺マリンパークが9月末で閉館することを記念したもので、車内では一般から募集...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...