2022.12.14
「すみっコぐらし」と京急蒲田駅付近の連続立体交差化完了の10周年を祝して。

京急600形 606編成
2022.12.14/京成臼井〜京成佐倉
京急電鉄では、9月上旬より600形606編成を使用したラッピング電車「すみっコなかま号」の運転を行っている。人気キャラクター「すみっコぐらし」を手がけるサンエックスと京急、羽田空港、東京都大田区が、大田観光協会などと連携して実施している「東京都のすみっこ大田区で10周年お祝いキャンペーン」の一環として行われているもの。1000形1893編成にも実施された「すみっコぐらし」ラッピング電車のうちの1本となっている。
車内は1893編成「すみっコぐらし10周年号」と同じく「すみっコぐらし」の広告ジャックを実施。車体のラッピングと合わせて「すみっコぐらし」で溢れた楽しい電車に仕上がっている。運転は12月17日までで、まもなく運行終了となる予定。
関連記事
京急2100形 「F・マリノススポーツパーク号」運転
横浜F・マリノス一色の「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」が登場。京急電鉄では、6月上旬より2100形2133編成「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」において「F・マリノス...
京急1000形1890番台 「すみっコぐらし10周年号」運転
「すみっコぐらし」と京急蒲田駅付近の連続立体交差化完了の10周年を祝して。京急電鉄では、1000形1893編成を使用したラッピング電車「すみっコぐらし10周年号」の運転を行っている。人気キャラ...
京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ
京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ。いろいろなところのすみっこが好きという憎めない設定で人気を博している「すみっコぐらし」。そんな「すみっコぐらし」のキャラクター「すみっコ」たちが京急の...
京急600形 大師線を走る
京急大師線の新たな日常風景。京急電鉄では2020年度よりL/C座席を装備した新型車両1000形1890番台を導入し、1500形4両編成を置き換えているところである。1500形はこれまでに...
京急600形「マリンパークギャラリー号」運転
さようなら、「マリンパーク号」。京急電鉄では9月中旬より「マリンパークギャラリー号」の運転を実施している。これは京急油壺マリンパークが9月末で閉館することを記念したもので、車内では一般から募集...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...