2023.01.20
京成3400形に残る「北総・公団線」表記。

京成3400形 3418編成
2021.11.6/東松戸

京成3400形 行先表示「印旛日本医大」(前面)
2023.1.11/**
京成高砂から東松戸や新鎌ヶ谷を抜けて千葉ニュータウンに至る北総線は、かつて北総・公団線と言っていた。千葉ニュータウン内の鉄道整備において、諸々の事情から小室から先の区間が住宅・都市整備公団1)の千葉ニュータウン線として開業した経緯があるためである。北総・公団線と名乗っていたのは、当時の北総開発鉄道が小室から先の区間の第2種鉄道事業者となった1988年4月から、この区間の鉄道施設が公団から京成子会社の千葉ニュータウン鉄道に移管される2004年7月までの約16年で、駅の看板や路線図などでその表記は見られた。
そんな旧称であるはずの北総・公団線だが、ある箇所で復活を遂げている。その箇所とは、京成3400形3418編成の上野方先頭車、3418号車の前面方向幕。北総・公団線表記の入った行先表示が、同編成が時おり充当する北総線直通列車において見られる。こういった類のものは忘れ去られた古い設備などで発掘されることはあるが、よりによって車両の前面という目立つところで日常的に実使用されてしまっているのだから面白い。北総・公団線が改称されたのって、もう19年前っすよ・・・?
北総・公団線表記入りの行先表示は、京成車の方向幕の特徴のひとつであった。通常、方向幕は行先となる駅名だけをいっぱいに配置する体裁をとるが、印西牧の原と印旛日本医大の2コマについては駅名に加えて路線名を補助的に挿入。多くの人にとって馴染みの薄いであろうこれら行先の列車において、北総・公団線直通であることを明示していた。
ところが、前述のとおり2004年7月に北総・公団線は北総線に変わったわけである。方向幕については京成車の北総線直通運用が増加した2010年より対応が開始され、北総・公団線表記の部分に上からシールを貼って消すという改修が行われた2)。その後、2016年に新しく製作された方向幕で前記2コマの北総・公団線表記は完全に消えることとなるが、どういうわけか文字の割付がそれ以前と変わらなかったため、北総・公団線表記の痕跡が不自然な余白として残っている。

京成3400形 行先表示「普通印旛日本医大」(側面)
2021.11.6/**
3418編成においても全車両で漏れなく北総・公団線対応が行われたはずだが、方向幕は劣化したり破損したりしてしまうもの。何らかの時に方向幕を交換した際、未改修の古いものが装着されてしまったものとみられる。いつからこのようなことになっているかはよくわからないが、少なくとも1年以上はこの状態。願わくば3418号車ではなく北総線直通列車として走る際に先頭になる3411号車がこうだったらと思うが、それはそれで早いところ対策されてしまいそうだからこれでよかった??(よくない)
- 1)都市基盤整備公団を経て現在の都市再生機構。
- 2)北総・公団線改称から方向幕が改修されるまで6年の間があるわけだが、2004年7月の時点で京成車は北総線への定期運用がなく、2006年12月ダイヤ改正で復活した北総線直通列車も2010年まで平日に1〜2往復だけだったため、方向幕はそのままだった。
関連記事
京成3400形3418編成 営業運転終了
京成3400形に廃車が発生。3100形の導入などで2020年度より置き換えが進んでいる3400形だが、このほど3418編成が営業運転を終了した模様だ。現在、同編成は既に一部の機器類の取り外しが...
京成3400形 千葉・千原線を走る
京成3400形が千葉・千原線を走る。12月18日、京成トラベルサービスが主催する「3400形貸切列車による千葉線・千原線入線ツアー」が催行され、これに伴う団体臨時列車が運転された。ツアーは表題の...
京成3400形3428編成 営業運転終了
京成3400形に廃車が発生。京成電鉄では9月30日より今年度分の新造車となる3100形3156編成が運行を開始したところだが、これに伴い3400形3428編成が運用を離脱、廃車になった模様である...
京成3400形 成田スカイアクセス線を走る
京成3400形が成田スカイアクセス線を走る。9月5日、京成3400形が終電後に宗吾参道○→京成高砂→印旛日本医大△、印旛日本医大○→空港第2ビル→宗吾参道△という行路で試運転を実施した。試運転の...
京成3400形3408編成 営業運転終了
京成3400形に初の廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3153編成の導入に伴い3400形3408編成がこのほど運用を離脱、廃車に...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...