2022.02.15
新京成8900形、行先表示に小変化。

新京成8900形 8929編成
2022.2.2/三咲〜滝不動

新京成8900形 行先表示「京成津田沼」(前面)
2021.6.9/**
1月下旬より、新京成8900形の行先表示に変化が生じている。前面の行先表示器について、従来の日本語のみだった行先表示が改修され、新たに英字が併記されるようになった。既に在籍している3編成ともが改修を終えており、旧来の行先表示は見られなくなっている。
新京成電鉄における行先表示は、8800形は方向幕の交換や行先表示器のLED化を機に、80000形とN800形は新造時よりそれぞれ英字併記に対応していたが、8900形は長らく側面の行先表示のみ英字併記だった。2020年に行先表示器が交換(フルカラーLED化)されて行先表示に駅ナンバリングが加わったものの、前面の行先は相変わらず日本語だけの状態が続いていた。
フルカラーLED化と英字併記のタイミングにズレが生じたのは謎だが、いずれにせよ今回8900形の行先表示が改修されたことで、新京成車の全ての行先表示が英字併記になった。
- 新京成電鉄
- タグはありません
関連記事
新京成8900形 「デビュー30周年記念」ヘッドマーク
祝・新京成8900形デビュー30周年。新京成電鉄では、10月上旬より8900形にて「デビュー30周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。同形式が1993年9月に導入されてから30周年を記念した...
新京成N800形 行先表示をフルカラーLED化
新京成N800形に小変化。2005年5月に営業運転を開始した新京成N800形は、今年でデビューから18年を迎える。2018年度に導入した5次車・N858編成を除いて長らく3色LEDの行先表示器を...
新京成80000形80026編成 営業運転開始
新京成80000形80026編成が営業運転を開始。11月上旬より、新京成80000形の2次車にあたる80026編成が営業運転を開始している。運行開始日は11月2日で、充当したのは561系統...
新京成電鉄 15周年を迎えた京成千葉線直通運転
京成千葉線に直通して15周年。2006年12月10日に始まった新京成電鉄の京成千葉線への直通運転は今年で15周年を迎えた。これを機に、この運転系統について近況を少しばかりまとめておきたいと思う...
新京成8000形8512編成 営業運転終了
くぬぎ山のタヌキ、43年の歴史に幕。新京成電鉄では80000形の2次車として80026編成を導入したところだが、これに伴い8000形8512編成が営業運転を終了した。最終運行となったのは11月...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...