2023.04.16
京成グループにおける2022年度の車両の動きをまとめてみよう。

京成3400形 3418編成
2022.10.4/京成臼井〜京成佐倉

京成3700形 3748編成
2022.3.6/検見川〜京成稲毛
京成電鉄
- 廃 車 - カッコ内は最終運行日
3418-3417-3416-3415-3414-3413-3412-3411(3/23)
-3746-3743-3742-3741(11/11)
3788-3787-(11/17)
- 改 番 -
3748→3788、3747→3787
2022年度の京成電鉄は、車両の導入を行わず廃車のみが発生するという特異な年度になった。廃車となったのは、3400形3418編成(8両)と3700形3748編成の一部(4両)、3788編成の一部(2両)の合わせて14両。昨年度に引き続き3400形の置き換えが進行したほか、3700形も脱線事故の影響で2年続けて廃車が発生した。
現在、これらの車両は宗吾車両基地内で冷房装置や行先表示器などの部品が外されるなど解体・搬出に向けた作業が行われている状況(3788号車のみ高砂検車区)となっている。3748編成と3788編成の残った車両については3748号車と3747号車をそれぞれ改番の上で3788編成に組み込み、新たな3788編成が登場したのは既報のとおりである。
今年度、車両の動きとして廃車のみとなったのは、列車無線のデジタルSR化の進捗に伴い予備車として運用していた分が不要になったことによる。京成では2017年度に8両編成3本分を純増、このうち北総にリースした8両と2020年度に廃車となった2両を除いた14両分(8両編成1本+6両編成1本)をデジタルSR無線の対応工事に伴う予備車として運用してきた。今回の廃車はこの数と一致しており、予備車の運用終了による余剰分がそのままお役御免となった格好だ。
予備車については3400形8両編成1本と3600形6両編成1本をその対象とし、デジタルSR無線の対応状況などから当初は3418編成と3688編成の廃車を予定していたものと思われる。しかし、3688編成がここにきてデジタルSR無線の対応工事を施工、現在も運用入り。これについては、脱線事故などで使用不能となった3700形6両分の代替であることは明らかであろう。すなわち、廃車が予定されていた3600形とそうでなかった3700形が急遽入れ替わってしまった可能性が高い。
このことや2021年度における3520編成の廃車、2022年度の3100形導入見送りなどから、車両の動きに当初の計画からの大きな狂いが生じていることは容易に想像できる。まさか2022年度が終わった時点で界磁チョッパ制御の車両が3編成も残っているとは、京成としても想定外だったはずだ。
新京成電鉄
続いて、新京成の車両の動きも見てみよう。

新京成8800形 8801編成
2022.1.14/三咲〜滝不動
- 新 造 -
80036-80035-80034-80033-80032-80031
- 廃 車 -
8801-6-8801-5-8801-4-8801-3-8801-2-8801-1
- 更 新 -
8815-6-8815-5-8815-4-8815-3-8815-2-8815-1
新京成では2022年度も昨年度に引き続き80000形を新造、3編成目となる80038編成が登場した。80000形は着実に数を増やしており、見かける機会も増えてきている。一方、80038編成の導入により8800形8801編成が廃車となっている。8800形に廃車が発生するのは初めてのことで、8000形なき後の最古参となった8800形の置き換えが早くも始まった格好である。
年度につき概ね1編成が対象となっている8800形のリニューアル工事については、例年とは異なる動きが見られている。今年度は8815編成がリニューアル対象となったが、車体のリニューアルのみを実施。VVVFインバーターなどの機器更新は見送られたため、8800形に機器非更新のリニューアル車という新たな形態が出現することとなった。昨今の半導体不足が影響したのか、あるいはもとよりこういう計画だったのか、その答えは今後の動向次第で見えてくるだろうか。
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成3400形3418編成 営業運転終了
京成3400形に廃車が発生。3100形の導入などで2020年度より置き換えが進んでいる3400形だが、このほど3418編成が営業運転を終了した模様だ。現在、同編成は既に一部の機器類の取り外しが...
京成3700形 新3788編成が登場
京成3700形3788編成が新しくなって復活。3月2日、2022年11月17日に京成高砂駅構内で発生した脱線事故の当該となり長期の運用離脱を余儀なくされていた3700形3788編成が運用に復帰...
新京成8800形8801編成 営業運転終了
新京成8800形に初の廃車が発生。11月に80000形80036編成を導入した新京成電鉄では、これに伴う車両の動きが発生している。8800形8801編成が17日朝の運用をもって離脱。現在のところ...
京成電鉄 2024年度までに新型車両3200形を導入へ
7月29日、京成電鉄は2022年度からの新たな長期経営計画「Dプラン」と2022年度から2024年度の3ヶ年に適用される中期経営計画「D1プラン」を発表した。この中で、新形式車両となる3200形...
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...