KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.04.26

新京成線、北習志野駅での折返し運転が可能に。

X83000.jpg

北習志野駅 渡り線
2021.12.7/**

▲新京成線北習志野駅の松戸方に新設された非常用の渡り線。同駅での折返し運転が可能となった(※写真は工事中のもの)
X85351.jpg

北習志野駅 出発信号機
2023.4.22/**

▲同駅ホームから松戸方を望む。下り線から上り逆出発用の信号機(右)が新設されたほか、上り線側に入換信号機も設置

新京成電鉄では、東葉高速線との乗換駅である北習志野に折返し設備を新設した(連動駅化)。12月上旬より使用を開始している。

同駅の連動駅化にあたっては、駅の松戸方、高根木戸第3号踏切を越えたあたりに渡り線を新設。これまで出発相当の閉塞信号機として使用していた信号機を出発信号機としたほか、下り線から上り逆出発用の出発信号機と入換信号機も新たに設置された。上り線→(入換)→下り線ならびに下り線→松戸方に出発という進路が新たに設定できるようになったものとみられ、同駅で双方向への折返し運転が可能になった。また、連動駅化に伴い、列車の発着時に出発合図のベルが鳴動するようになっている。

X85378.jpg

高根公団駅 出発信号機(使用停止)
2023.4.22/**

▲ところ変わって高根公団駅の松戸方。折返し設備を有していたが、出発信号機の使用が停止され、入換信号機も姿を消した

他方、北習志野から松戸方へ2駅に位置する高根公団では、北習志野への折返し設備新設に伴い渡り線の使用を停止した模様である。従来使用されていた出発信号機を閉塞信号機に変更の上、入換信号機が撤去されていることが確認できる。北習志野への折返し設備新設は、事実上高根公団からの機能移転ということのよう。なお、高根公団の出発合図は昔ながらの電鈴式だったが、今回の非連動化に伴い消滅した。

同様に、新京成では新鎌ヶ谷駅付近の高架化完成に合わせて鎌ヶ谷大仏の折返し設備を新鎌ヶ谷に移転させている。北習志野は前述のとおり東葉高速線との、新鎌ヶ谷は京成成田スカイアクセス線と北総線、東武アーバンパークラインとの乗換駅であり、両駅への折返し設備移転は運行障害発生時などにおける対応力強化を狙ったものであることは明らかなところ。より広い視点では、8両編成の廃止などと合わせた新京成全体の設備のスリム化・合理化施策の一環とも捉えられよう。沿線環境の変化に合わせて、路線の形もまた変わっていくものである。

こちらもどうぞ:【さようなら】新京成線高根公団駅の発車ベル

関連記事

新京成線 新鎌ヶ谷駅付近の高架化完了

祝・新鎌ヶ谷駅付近の高架化完了! 千葉県が主体となり新京成電鉄、鎌ヶ谷市と連携して進められている新京成線くぬぎ山〜鎌ヶ谷大仏間の連続立体交差事業について、12月1日の始発列車より上り線が切り替え...

新京成線 新鎌ヶ谷駅付近の高架化完了
新京成線 新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化

祝・新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化! 千葉県が主体となり新京成電鉄、鎌ヶ谷市と連携して進められている新京成線くぬぎ山〜鎌ヶ谷大仏間の連続立体交差事業について、10月21日の始発列車より下り線が...

新京成線 新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化
新京成線 ふなっしーな三咲駅「みさっきー駅」

新京成線の三咲駅、ふなっしーに乗っ取られる。新京成電鉄では、新京成線の開業70周年と船橋市の非公認ゆるキャラふなっしーの地上降臨5周年を記念したコラボレーション企画を実施している。7月1日より...

新京成線 ふなっしーな三咲駅「みさっきー駅」
新京成電鉄 8両編成の運用終了

一時代の終焉。新京成電鉄では、9月29日をもって8両編成の運行が終了となった。2011年度より実施されている8連に対する6連化改造がいよいよ完了するためで、1982年10月より約32年間走った...

新京成電鉄 8両編成の運用終了
新京成電鉄 新CI&新デザイン駅名標

急にどうした、新京成。それは5月末のことであったが、新京成電鉄は「『シンボルマーク』と『スローガン』が新しくなります」というプレスリリースを出した。新津田沼〜京成津田沼間のくねくね線形を...

新京成電鉄 新CI&新デザイン駅名標

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化