2014.09.29
一時代の終焉。

新京成8900形 8938編成
2011.8.30/薬園台〜前原
新京成電鉄では、9月29日をもって8両編成の運行が終了となった。2011年度より実施されている8連に対する6連化改造がいよいよ完了するためで、1982年10月より約32年間走った8両編成の列車が消滅することとなった。最後の8両編成での列車となったのは松戸8時5分始発くぬぎ山行第703列車で、編成は最後の8連となっている8938編成であった。翌30日から、新京成線は全列車が6連で運行されることになる。
最後まで8両で残っていた8938編成は既にくぬぎ山車両基地で6連化への作業が始まっている様子。8938編成が6連となった後の車両の陣容は、2010年7月時点(800形引退後)の8連12本+6連14本計180両から6連26本156両になる。編成の本数は計26本のままだが、ダイヤ上では2010年7月改正のダイヤで8連11本+6連12本使用だったものが6連のみ23本使用となり、予備が8連1本+6連2本だったものが6連3本になっているので、編成両数の統一により実質的に車両運用に若干の余裕が生まれている。車両運用がやや(かなり?)カツカツになるものの予備を2本に減らすことも可能であると思われ、もしかしたら代替となる車両の新造なく8000形がもう1本廃車になることもあるだろうか。
◆ ◆ ◆
新京成における全列車6連化の目的は次のように考えられる。
- 保有車両削減により車両を新造することなく古い車両が淘汰できる(8000形抵抗制御車や非VVVF車の廃車)
- 設備のコンパクト化による全体的な経費の削減
- 将来的にホームドアなどの保安設備を導入しなければならなくなった際の費用の抑制
当然ながら編成の短縮は鉄道会社にとっても乗客にとってもネガティヴな事案だけに、新京成における全列車の6両化は極めて大きな決断であったことは想像に難くない。一方で、8両編成の復活の可能性はありえないにしても列車の増発自体は可能であることと、6連化が将来の保安度向上に対する準備を含んでいるものと思えば、必ずしもネガティヴな理由だけで全列車の6両化に踏み切ったものではないとも言えそうである。現状をしっかりと見つめた上で、将来を見据えた判断だったということなのだろう。
関連記事
新京成8900形 6連化改造
8900形もついに6連化。8900形の6連化改造第1号となったのは8918編成であった。中間車のサハ2両を抜いたほかにVVVFインバーターの更新等を実施、9月2日より1週間ほど試運転の後...
新京成電鉄 新車両デザイン電車登場
新時代の新京成の幕開け。かねてよりプレスリリースで発表されていた新京成の新車両デザイン電車だが、このほど実車が登場し、8月29日より営業運転を行っている。新車両デザインの第一号となったのは...
新京成電鉄 新CI&新デザイン駅名標
急にどうした、新京成。それは5月末のことであったが、新京成電鉄は「『シンボルマーク』と『スローガン』が新しくなります」というプレスリリースを出した。新津田沼〜京成津田沼間のくねくね線形を...
さようなら 新京成8800形8両編成
どんどん進む8800形の6連化改造。2006年度に3編成、2011年度から毎年3編成ずつ実施されてきた新京成8800形の6連化改造だが、いよいよ終わりが見えてきた。2013年度は8両編成として...
新京成8800形 6両編成化改造
新京成8800形の6両編成化、再び。8月24日より8805編成が6両編成として運用を開始している。8800形については、鉄道趣味誌において関係者へのインタビューで2013年度までの全車6両編成化改造が...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...