KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.07.28

急にどうした、新京成。

P12904.jpg

新京成電鉄 新CIの展開
2014.7.27/新津田沼

▲車両や駅に展開されている新CI

それは5月末のことであったが、新京成電鉄は「『シンボルマーク』と『スローガン』が新しくなります」というプレスリリースを出した。新津田沼〜京成津田沼間のくねくね線形をモチーフにした新シンボルマークや新スローガンの制定のほか、ジェントルピンクとニューマルーンと名付けられた新しいコーポレートカラーも決められており、まさにコーポレートアイデンティティ(CI)の一新である。6月より順次、駅や車両などに新CIが展開されており、現在進行形で新京成のイメージが新しいものに変わりつつある。

最近の新京成と言えば、乗車人員の減少やそれに伴う編成両数の減少等々、暗い話題を語られることのほうが多かったように感じているのだが、今回の新CI制定はそういったネガティブなイメージを払拭したいという思惑もあったのだろうと想像する。

駅への展開
駅名標および駅入口の看板が新デザインのものとなっている。京成のように案内サイン全体を一新するのかと思いきや、現時点で駅名標と駅入口の看板以外は従来のものがそのまま使用されており、古いものと新しいもの混在している状態である。ともかく旧来の茶色の部分だけでも先に一掃してしまいたかったと見えるのだが、7月末時点で一部の駅(特に島式ホームの駅)では旧デザインの駅名標も残る。

P12804.jpg

薬園台駅 駅入口の看板
2014.7.26/**

▲親会社である京成のものと色違いとなった駅入口の看板
P12800.jpg

習志野駅 駅名標
2014.7.26/**

▲京成のものに似つつもオリジナルデザインとなった新デザイン駅名標

新しいデザインの駅入口の看板は、親会社である京成の新デザイン案内サインのデザインを踏襲しており、京成のものを基本として新京成の新コーポレートカラーに合わせたものとなった(要は京成の色違い)。よって、使用されているフォントは和文がイワタUDゴシック、欧文がDINとなっている。前述のように案内サイン全体はまだ古いままだが、これも新しくなるとすれば京成の色違いになる可能性が濃厚だろう。

一方で、駅名標は新京成オリジナルのデザインとなった。駅ナンバリングの処理が京成のものに似ているので、一見するとこれも京成の色違いに見えるが、京成の新デザイン駅名標の最大の特徴である駅名の文字の進行方向側の揃えではなく、新京成のものは中央揃えとなっており、別物。隣の駅を示す矢印の処理も異なる。駅名標はまさしく駅の看板であるから、ここだけは京成の色違いにすることはなく、新京成としてこだわった部分であろうか。

車両への展開
6月より順次、車体に新シンボルマークが貼付された。これだけで終わりかと思いきや、7月中旬のプレスリリースにおいて車両デザインの一新が発表され、びっくり仰天である。やはりコーポレートカラーとなっているジェントルピンクを使用した完全なる新塗装であり、新京成の本気度が伺えよう。従来の、クリーム色に茶色帯の電車に慣れ親しんできた人々には残念な話題かもしれない。一方、新塗装の良し悪しはさておき、新CIによるブランドイメージ統一の戦略としては徹底しており、好感がもてるところである。

新塗装第一号となる8800形が8月29日から営業運転に入ることが予告されているが、これは現在入場している8816編成となる見込みである。次いで新塗装となるのは、6連化改造を行っているという8900形8918編成だろうか。以後、検査入場に合わせて塗装変更を実施していき、4年後には現行塗装は消滅となろう。

関連記事

新京成8900形 6連化改造

8900形もついに6連化。8900形の6連化改造第1号となったのは8918編成であった。中間車のサハ2両を抜いたほかにVVVFインバーターの更新等を実施、9月2日より1週間ほど試運転の後...

新京成8900形 6連化改造
新京成電鉄 新車両デザイン電車登場

新時代の新京成の幕開け。かねてよりプレスリリースで発表されていた新京成の新車両デザイン電車だが、このほど実車が登場し、8月29日より営業運転を行っている。新車両デザインの第一号となったのは...

新京成電鉄 新車両デザイン電車登場
新京成電鉄 8両編成の運用終了

一時代の終焉。新京成電鉄では、9月29日をもって8両編成の運行が終了となった。2011年度より実施されている8連に対する6連化改造がいよいよ完了するためで、1982年10月より約32年間走った...

新京成電鉄 8両編成の運用終了
さようなら 新京成8800形8両編成

どんどん進む8800形の6連化改造。2006年度に3編成、2011年度から毎年3編成ずつ実施されてきた新京成8800形の6連化改造だが、いよいよ終わりが見えてきた。2013年度は8両編成として...

さようなら 新京成8800形8両編成
新京成8800形 6両編成化改造

新京成8800形の6両編成化、再び。8月24日より8805編成が6両編成として運用を開始している。8800形については、鉄道趣味誌において関係者へのインタビューで2013年度までの全車6両編成化改造が...

新京成8800形 6両編成化改造

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更