KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.10.18

京急1000形に新仕様の6両編成となる1500番台が登場。

X85938.jpg

京急1000形 1501編成
2023.10.10/京急鶴見

▲4年ぶりに導入された京急1000形の6両編成は、仕様が一新された1500番台として登場。一部に1890番台「Le Ciel」の要素が取り入れられており、前面も表情が変わった
X85903.jpg

京急1000形1500番台 車内
2023.10.10/**

▲先頭車両、乗務員室後方には展望座席を設置

2001年度より導入が続いている京急1000形。大きな仕様変更を繰り返しながら今なお導入が続いている1000形だが、このほど2023年度に導入を予定している22次車14両のうち、6両がまたまた新仕様となる1500番台として登場した。遅ればせながら実車の様子を見ることができたので、レポートしよう。

新仕様の6両編成、1500番台

9月7日に営業運転を開始した1000形1500番台1501編成。1300番台と1600番台に続く1000形6両編成の増備車という格好だが、それらとは一線を画す車両に仕上がっている。

1500番台が新仕様なのは、まずその見た目から明らかなところであろう。1890番台「Le Ciel」と同じく側面にせぎりのないフラットな表面の車体となったほか、前面は急行灯と兼用の尾灯が採用されて表情が変わった。車両番号もハイフンを用いた5桁ものとなり、浦賀方より1501-1、1501-2、・・・と数えて品川方が1501-6となる。

車体だけでなく、床下の機器類も従来の6両編成から一新されている。編成は浦賀方よりMc-Tp-M-M-Tp-Mcという構成。制御装置は1890番台と同型となる東洋電機製ハイブリッドSiC-VVVFインバーター(1C4M方式)を採用して1号車と3号車、4号車、6号車にそれぞれ搭載、それらがそのまま電動車となる。

パンタグラフは2号車と5号車に2基ずつ。付随車にパンタグラフが載るのは、京急ではもはや通常運転となっている。補助電源装置は5号車に1台、大容量のものを搭載。コンプレッサーは2号車と5号車に1台ずつ搭載している。

ブレーキについても1890番台と同様の編成ネットワーク制御が採用されている模様で、1890番台と同じようなブレーキの緩解音が聞こえる。

車内はロングシートであるものの、一部に1890番台の要素が取り入れられている箇所があるのが特筆される。その最たるものは、やはり先頭車両における展望座席であろう。1890番台で見られた幅100mmの小窓も合わせて設置されている。車端部のクロスシートは「Le Ciel」と似たような形状となり、背もたれが大型化。座席は固定されていて回転しない。なお、この変更により従来の車端部クロスシートに併設されていた補助席はなくなった。

X85919.jpg

京急1000形1500番台 車内
2023.10.10/**

▲各車車端部に設置されているクロスシートも仕様変更。補助席が消滅したのと手すりが小型化したのはちょっとマイナス?

以上、1000形1500番台の特徴を簡単にまとめてみた。これだけ仕様が変わったとしてもあくまでも1000形の増備車ということでしれっとしたデビューとなったのは、1500番台にとってはなんとも悲しいところである。消費電力は従来の6両編成よりも低減されているはずだし、展望座席などアピールできるところはあったはずなので、1500番台の存在を大々的に告知してもよかったように思う。

今後の予定

1501編成の導入によって1500形1561編成が廃車となっており、今後も1000形1500番台による1500形6両編成の置換えが続いてくものと予想される。1500形6両編成は弾数が多いので、1000形1500番台も最終的にはそれなりに増えそうな感じ。

なお、京急は2023年1月に行った国土交通省への鉄道旅客運賃改定の申請の中で、2025年度と2026年度にそれぞれ20両ずつ車両を代替することを明らかにしている。今年度に導入を予定している新車の残りは8両編成の1700番台となる見込みとなっており、また2024年度は新車の導入予定がないので、1502編成が登場するのは少なくとも2025年度以降となる。

  • 京急
  • タグはありません

関連記事

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急1500形 鋼製車が運用終了

京急1500形鋼製車が全廃。現時点において京急最古参の形式となっている1500形。昨年度より廃車が始まっているところだが、このほど1500形のうち鋼製車と呼ばれる形態の車両が運用を終了した...

京急1500形 鋼製車が運用終了
京急電鉄 シーメンス製VVVFインバーターの終焉

一時代の終焉。11月11日、京急1000形1057編成が全般検査ならびに機器更新などのため久里浜工場に入場した。同編成は現在国産メーカーへの換装が進んでいるドイツ・シーメンス製のVVVF...

京急電鉄 シーメンス製VVVFインバーターの終焉
京急1000形・2100形ほか 車体側面に車両番号を追設

京急車に小変化。車両番号。鉄道車両に対して付けられる車両番号は、在籍している各々の車両を識別するためのいわば名前のようなものである。通常、それは各車両において視認しやすい位置に掲示されるものだが...

京急1000形・2100形ほか 車体側面に車両番号を追設
京急1000形1890番台 登場

5月6日、話題の新車、京急1000形1890番台が営業運転を開始した。遅ればせながら実車の様子を見に行ってきたので、レポートしよう。さて、1000形1890番台については最初にプレスリリースが...

京急1000形1890番台 登場

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス