KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2024.01.06

京急1500形、界磁チョッパ制御車が全廃に。

D11174.jpg

京急1500形 1525編成
2011.8.16/黄金町

▲1000形の導入に伴い廃車になったとみられる1500形1525編成。界磁チョッパ制御の1500形が終焉を迎えた

1000形の導入などで2021年度より廃車が始まっている1500形。今年度においても1500番台1501編成の導入により1561編成が運用を離脱しているところだが、1700番台1701編成のデビューに伴い1521編成と1525編成も営業運転を終了した模様である。最終運行となったのは12月28日で、両編成とも夕方までそれぞれ単独で運用された後、1521編成+1525編成が組成されて5C→5A運行に充当。1804A快特京急久里浜行(金沢文庫まで品川方に1421編成を増結)が最後の営業運転となった。

1521編成と1525編成は2000年代以降に6両編成化とVVVFインバーター化改造が実施された1500形アルミ車(1500番台・1600番台)の中でも、界磁チョッパ制御の4両編成として走り続けていた編成であった。また、昨年度末における鋼製車の全廃以後は、京急の旅客車として最後に残った界磁チョッパ制御車でもあった。したがって、両編成の廃車により、京急はデト6両を除く全ての旅客車において100%のVVVFインバーター制御化を達成したことになる。

D30639.jpg

京急1500形 1521編成
2018.8.14/立会川

▲2018年、京急創立120周年の節目に運転された「京急120年の歩み号」ラッピング電車。1521編成が担当した。4両編成という地味な役回りながら、ラッピングやヘッドマークなどの特別装飾の機会に恵まれた
D39616.jpg

京急600形 651編成
2022.5.17/京急蒲田

▲1500形4両編成の消滅により、4両編成の最古参は600形650番台に。4両編成はしばらく動きがなさそうな感じ

このほか、1521編成と1525編成の廃車により・・・

  • 1500形4両編成が消滅
  • 1500形が大師線から運用撤退
  • 細い白帯の車両だけで組成される12両編成が消滅
  • 4両編成の最古参は1995年度導入の600形651編成・652編成

となっている。

京急は、2023年1月に行った国土交通省への鉄道旅客運賃改定の申請の中で、2025年度と2026年度にもそれぞれ20両ずつ車両を代替することを明らかにしている1)。今後、1000形1500番台と1700番台で1500形を置き換えるという動きがしばらく続きそうな情勢だ。

  • 1)2023年1月13日付、鉄道事業の旅客運賃上限変更認可申請書、40ページ。
  • 京急
  • タグはありません

関連記事

京急1500形 アルミ車の廃車始まる

京急1500形、アルミ車の廃車が始まる。京急1500形の廃車が進んでいる。1000形1890番台の導入などで2022年度末にも鋼製車と呼ばれる初期グループが全廃となったことは以前の記事でもお伝え...

京急1500形 アルミ車の廃車始まる
京急1000形1500番台 登場

京急1000形に新仕様の6両編成となる1500番台が登場。2001年度より導入が続いている京急1000形。大きな仕様変更を繰り返しながら今なお導入が続いている1000形だが、このほど2023年度...

京急1000形1500番台 登場
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急1500形 鋼製車が運用終了

京急1500形鋼製車が全廃。現時点において京急最古参の形式となっている1500形。昨年度より廃車が始まっているところだが、このほど1500形のうち鋼製車と呼ばれる形態の車両が運用を終了した...

京急1500形 鋼製車が運用終了
京急電鉄 シーメンス製VVVFインバーターの終焉

一時代の終焉。11月11日、京急1000形1057編成が全般検査ならびに機器更新などのため久里浜工場に入場した。同編成は現在国産メーカーへの換装が進んでいるドイツ・シーメンス製のVVVF...

京急電鉄 シーメンス製VVVFインバーターの終焉

最新記事

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編