2024.02.19
京成3000形と3700形が三崎口に現る。

京成3000形 3001編成
2024.2.12/屏風浦
2月10〜12日、京急車で運転される53H運行において、行路の一部を京成車が代走した。代走は1152Hレ特急三崎口行より開始され、1353Hレ特急青砥行(品川から普通)、1552Hレ特急京急久里浜行(押上まで普通)、1652Hレ特急三崎口行、1753Hレ特急京成高砂行(品川から普通)まで実施。京成車が三崎口まで2往復した。
代走は京成側の都合で実施された模様で、高砂検車区に京急車(1000形ステンレス車)を入庫させて何かをしていたようである。代走車は午前中に高砂検車区に入庫した編成を再出庫させる格好とし、10日:3700形3848編成、11日:3050形3056編成、12日:3000形3001編成がそれぞれ使用された。
3日間にわたる代走で特筆されるのは、やはり京成車が三崎口に入線したということであろう。現行ダイヤでは京成車は平日ダイヤに京急久里浜まで往復する運用があるが、これは通常3100形が使用されるアクセス車の運用なので、赤と青の帯をまとったノーマルな京成車が京急線の奥まで入るのはきわめて貴重な光景である。3連休中の白昼堂々とした入線は、まるでイベント列車が運転されたかのようだった。
特に、3700形が三崎口に入線するのは約4年半ぶりのこととなっている1)。また、3000形と3700形が京成線内で特急三崎口行として走るのは初めて、普通京急久里浜行は京成車として初めての運転2)。京成車がいわば日中時間帯のH特急に初充当したことで、数々の歴史が塗り替えられている。

京成3050形 行先表示「普通京急久里浜」(側面)
2024.2.11/**
なお、同様の代走は連休前後の8、9、13、14日にも実施されており、77H運行のうち1376Hレ〜1577Hレが都営車による代走となっている。こちらは41T運行の高砂検車区一時入庫の間合いが活用され、充当した編成は8日:5525編成、9日:5524編成、13日:5505編成、14日:5524編成であった。
- 1)2019年8月16日、8時30分ごろ青砥駅付近で発生した停電によりダイヤ乱れ。07K運行に3708編成が充当し、三崎口まで入線した。なお、6次車以降のいわゆる後期型では初めての入線となる。
- 2)京成車の京急久里浜行は、現行ダイヤでは特急の設定がある(ただしアクセス運用)。かつてはアクセス特急もあった(同)。
関連記事
京成AE形 スカイライナー「成田山開運号」走る??(2024年)
スカイライナー「成田山開運号」が走る???(2回目) 1月10日、「成田山開運号」のヘッドマークを掲出した京成AE形AE8編成がAE13運行に充当し、成田スカイアクセス線をスカイライナーとして...
京成3050形 成田スカイアクセス線での運用終了
京成3050形、京成本線への転用が完了。京成電鉄では6月中旬より今年度の新造車両となる3100形3157編成の運用を開始したところだが、これに伴い車両の動きが発生している。成田スカイアクセス線...
京成千葉・千原線 4両ワンマン運用を6両編成が代走
大型連休中の多客対応。京成電鉄では2022年11月ダイヤ改正よりワンマン運転を開始、千葉・千原線では約4年半ぶりに4両編成の運用がB51運行として復活したところだが、春の大型連休中、沿線での大型...
京成3700形 新3788編成が登場
京成3700形3788編成が新しくなって復活。3月2日、2022年11月17日に京成高砂駅構内で発生した脱線事故の当該となり長期の運用離脱を余儀なくされていた3700形3788編成が運用に復帰...
京急・都営・京成 相互直通50周年記念「成田山号」「城ヶ島マリンパーク号」運転
京急電鉄と東京都交通局、京成電鉄では、6月に三社局の相互直通運転50周年を迎えたことからこれを記念したキャンペーンを実施しているところである。このキャンペーンではこれまでに花電車の展示や...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...