2024.06.07
紆余曲折を経て40年。

北総9800形 9808編成
2024.5.31/大 町
北総鉄道では、3月下旬より「千葉ニュータウン中央駅開業40周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2024年3月19日に同駅が開業40周年を迎えることを記念したもので、掲出の対象となっているのは9800形9808編成である。ヘッドマークには同駅開業時にデビューした2000形(後に9000形に変更)がデザインされている。
1984年3月19日に住宅・都市整備公団(以下、公団)の千葉ニュータウン線の駅として開業した千葉ニュータウン中央駅は、そもそもが紆余曲折の産物であった。当初は都営新宿線の本八幡から延びる千葉県営鉄道北千葉線の駅として計画されていて、鉄道事業免許も取得していたが、オイルショックなどの社会的な情勢が重なって頓挫。とはいえ、千葉ニュータウンを開発するにあたってニュータウン内の基幹交通たる鉄道を整備しないわけにはいかなかったので、この区間の鉄道事業を公団が行うこととし、小室で北総線に繋げることにしたのである。小室駅前後の線形が少しばかり不自然なのは、こうした経緯の名残だ。
その後、同区間は1988年4月に公団が第3種鉄道事業者、北総が第2種鉄道事業者となり、千葉ニュータウン中央駅も北総開発鉄道北総・公団線の駅となった1)。なお、第3種鉄道事業者は公団から1999年10月に都市基盤整備公団、2004年7月に千葉ニュータウン鉄道へと変遷。2010年7月には京成電鉄も第2種鉄道事業者として営業するようになり、同駅は現在、北総線(2004年7月に北総・公団線から改称)と京成成田スカイアクセス線の2線が乗り入れる駅ということになっている。
- 1)この変更は鉄道事業法の施行に伴うもので、それ以前も鉄道に関する営業は北総に委託して行っていた。
関連記事
北総7300形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2024年)
今年も春がやってきた。4月21日、北総鉄道が主催する「ほくそう春まつり」の開催に合わせて臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。昨年、京成本線の八千代台始発として5年ぶりに運転された当列車...
北総7500形 「北総1期線開業45周年記念」ヘッドマーク
北総線開業45周年記念。北総鉄道では、3月上旬より7500形おいて「北総1期線開業45周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。表題のとおり北総1期線(新鎌ヶ谷〜小室)の開業45周年を記念した...
北総9100形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2023年)
沿線自治体の魅力を乗せて。北総鉄道では、11月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。この「北総線沿線活性化トレイン」は、北総と沿線自治体(市川市、船橋市、松戸市、鎌ケ谷市...
北総7500形 臨時特急「ほくそう秋まつり号」運転
今年は秋がやってきた。10月2日、押上→千葉ニュータウン中央で臨時特急「ほくそう秋まつり号」が運転された。同日にイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催された「北総鉄道創立50周年記念...
北総7500形 「北総線沿線活性化トレイン」運転
沿線自治体の魅力を乗せて。北総鉄道では、8月末より7500形7503編成を使用した「北総線沿線活性化トレイン」を運転を開始した。この「北総線沿線活性化トレイン」は、北総と沿線自治体(市川市...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...