KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2024.02.10

​タイの首都バンコクにおける新たな中央駅、クルンテープ・アピワット中央駅を訪ねてみた。

X86175.jpg

タイ国鉄 クルンテープ・アピワット中央駅
2023.10.21/**

▲フアランポーン駅に代わるバンコクの新たな中央駅として建設されたタイ国鉄クルンテープ・アピワット中央駅。12面24線の規模を持つ巨大ターミナルである。手前の線路はフアランポーンへ向かう地上線

バンコクの交通事情において、近年最も大きなできごとは中央駅の移転であろう。クルンテープ・アピワット中央駅と名付けられたバンコクの新たな中央駅は、旧来の中央駅たるフアランポーン駅より北に約7km、国鉄の南本線と北本線が分岐するバンスー・ジャンクション付近に位置している。2021年8月にまずレッドラインのバンスー中央駅として開業した後、2023年1月にフアランポーン駅を発着していた長距離列車の大部分を新駅発着に変更。合わせて、クルンテープ・アピワット中央駅となった。

同駅については7年前にも建設中の様子を紹介しているが、改めて見ても巨大な駅である。東南アジアにおける鉄道のハブとなるべくつくられた新中央駅は、地下部分を含めて4層構造となっており、地上の1階がコンコース、2階と3階が列車の発着するホーム、地下1階が駐車場およびMRTバンスー駅への連絡通路である。2階と3階のホームはそれぞれ6面12線を擁していて、計12面24線という陣容。ただし、今のところ列車が発着するのは2階ホームのみで、3階部分は高速鉄道やARL1)など将来乗入れる予定のある新線のために空けてある。

そんな新しい中央駅だが、開業するまでにさまざまな紆余曲折があった。フアランポーン駅までの地上区間をどうするの問題や、高床式でつくられたホームへの対応遅れや客車トイレ問題、さらには新型コロナウイルスの世界的流行という不運も重なって、開業は遅れに遅れることとなった。レッドラインのみが先行して開業したのもここらへんの事情が重なったためで、タイ政府と国鉄の準備不足は利用者の厳しい批判を招いた。

結局、当初は中央駅移転とともに廃止を予定していたフアランポーン駅までの地上区間も当面残されることとなり、一部の列車はフアランポーン駅発着のまま留まることとなった。部外者としてはフアランポーン駅が現役で残るのはありがたいことだが、なんとも中途半端な状況に陥っている。巨大なクルンテープ・アピワット中央駅の脇にたたずむ旧線とバンスー駅という構図は、中央駅移転にかかわる諸問題の縮図である。

X86193.jpg

タイ国鉄 クルンテープ・アピワット中央駅
2023.10.21/**

▲グレー一色の空間が広がる駅構内。これだけ広いにもかかわらず案内類が少ないため、迷うとエラい目に逢う
X86197.jpg

タイ国鉄 クルンテープ・アピワット中央駅
2023.10.21/**

▲レッドラインの乗り場の周辺。乗車券を購入するための窓口と券売機が並んでいる
X86199.jpg

タイ国鉄 クルンテープ・アピワット中央駅
2023.10.21/**

▲自動改札機が並ぶレッドラインの改札口。政府の補助金による運賃上限20バーツの施策をPRするキャラクターのポップが目を引く

さて、駅に入ってみよう。駅の中はどういう空間が広がっているか、期待が高まるところだが、何があるわけでもなく、構内はただただ無機質でだだっ広い空間が広がっているだけである。都市を代表する中央駅と言うと、多くの列車が発着し、人々が行き交う華やかな場所というイメージがあるが、旅情はいったいどこに・・・。旅の始まりを想起させる雰囲気で溢れていたフアランポーン駅とは実に対照的である。長距離列車の起終点にもかかわらず売店などが少ないといった点も残念で、観光立国を標榜するのならばぜひとも改善してほしいところ。

駅は大きく分けて長距離列車の乗り場とレッドラインの乗り場に分かれているが、保安上の理由から長距離列車ではホームへの立ち入りは基本的に制限されていて、列車の発車時間に近づいた時に乗車券を所持する人だけをホームに案内するという方式が採られている。こうした点からしても、新中央駅はただ列車を乗り降りするためだけの装置といった感じ。もちろんこれでは(乗車する列車以外の)列車の写真を撮るべくもなく、趣味的にはお手上げ状態。駅構内の写真を撮るのですら怒られそうで怖い。タイ国鉄では一方で線路に立ち入り放題のメークロン線などがあるわけで、いい加減なんだか厳しいんだかよく分からん。

X86202.jpg

タイ国鉄 クルンテープ・アピワット中央駅
2023.10.21/**

▲2階ホームの様子。この上にもホームがあるためまるで地下駅のような雰囲気。換気の悪さからディーゼルカーの排煙も問題になっているようだ

とは言え、クルンテープ・アピワット中央駅は始動したばかり、まだ未完成の状態である。今後、高速鉄道やARLが新たに発着するようになる中で、また、駅としての経年を重ねていく中で、魅力溢れる駅へと変わっていくかもしれない。というか、変わっていってほしい。それはバンコクという都市とも重なるところである。まだまだ発展続くバンコクにあって、中央駅も都市とともに成長していくのである。

  • 1)ARL=Airport Rail Link。現在はバンコク都心のパヤータイからスワンナプーム国際空港を結ぶ路線だが、クルンテープ・アピワット中央駅を経由してドンムアン空港まで延伸する計画がある。

関連記事

タイ国鉄 フアランポーン駅の現在

クルンテープ・アピワット中央駅に続いて、かつての中央駅、フワランポーン駅も訪ねてみた。2023年1月にバンコクの中央駅の地位をクルンテープ・アピワット中央駅に譲ったフアランポーン駅。中央駅の移転...

タイ国鉄 フアランポーン駅の現在
タイ国鉄 レッドラインに乗る

タイの首都バンコクで2021年11月に開業したレッドラインに乗ってみた。タイの首都バンコクでは、ここのところ鉄道路線網が急速に拡大している。ここ5年だけでもBTSスクンヴィット線やMRTブルー...

タイ国鉄 レッドラインに乗る
国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系

国鉄型車両を訪ねて、初めての海外編はタイを走るキハ183系をば。2023年春のダイヤ改正で定期運用を終了したJR北海道のキハ183系。その一部がタイ国鉄へ譲渡され、熱帯の気候の中を走っていること...

国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 3 - ナムトック支線を行く

泰緬鉄道を訪ねてみようってことでバンコクからの1dayトリップ。バンコクのトンブリー駅から客車に揺られて3時間弱、泰緬鉄道観光の要所カンチャナブリーに着いた。ここからさらに4時間ほど列車に乗り...

タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 3 - ナムトック支線を行く
タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 2 - ナムトック行鈍行257レ

さて、泰緬鉄道を訪ねてみようってことでバンコクからの1dayトリップ。バンコク=トンブリー駅からナムトック行の鈍行列車257レに乗る。列車は機関車+客車6両という構成。最後尾の1両が業務用を...

タイ国鉄 泰緬鉄道の旅 2 - ナムトック行鈍行257レ

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化