KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

四直珍列車研究 137 - 平日 1706K・1808K

2025.01.21

アクセス車の上野ローカル。

D41623.jpg

京成3100形 3155編成
2023.8.1/町屋〜千住大橋

▲平日夕方に2本だけ見られる3100形の普通京成上野行。京成上野始発アクセス特急の送り込みとして運転される
  • [平日]1706K 普通京成上野
  • 始発:京成高砂1743 → 終着:京成上野1804
  • ダイヤ:2022.2.26改正
  • 備考:
  • [平日]1808K 普通京成上野
  • 始発:京成高砂1818 → 終着:京成上野1842
  • ダイヤ:2022.2.26改正
  • 備考:

平日1706Kと1808Kは、夕方に運転される京成高砂始発普通京成上野行である。京成上野といえば、京成本線の都心側のターミナル。そこを目指す普通列車は星の数ほど運転されている。そんな数ある普通京成上野行の中でもこの2本の列車の何が特別なのかは、列車番号が示すとおりだ。アクセス運用という点が他の列車とは一線を画すところであり、珍列車たるゆえんである。京成車のアクセス運用は、現在のところ3100形の独壇場。したがって、表題の2本の列車も特に何もなければ3100形で運転される。

なぜ、このタイミングでアクセス運用の京成上野行が走るかというと、京成上野始発アクセス特急の送り込みのため。1706Kと1808Kはいずれも高砂車庫からの出庫列車で、前者は京成上野到着後、折返し1807Ka普通京成高砂行(京成高砂から1807Kbアクセス特急成田空港行)、後者は折返し1809Kアクセス特急成田空港行としてそれぞれ運転される。

この2本の列車が登場した2022年2月ダイヤ改正は、都営車のアクセス特急が運行開始したダイヤ改正だった。成田スカイアクセス線で都営車のアクセス特急が設定されたことで、京成車を巻き込んで運用が大きく変わり、夕方〜夜間に運転されていたアクセス特急京成上野行の一部が都営浅草線直通にシフト。それまでも減少傾向だった京成上野発着のアクセス特急は、平日3.5往復・土休日0.5往復1)まで数を減らすこととなった。

ところが、上り列車が都営浅草線に向かう一方で、下り列車の一部は京成上野始発のままとされた。特に平日17〜18時台において、都営浅草線からの下り列車は京成本線直通と北総線直通で手一杯となり、アクセス特急を都営浅草線からの直通列車にできなかったためである。上り列車と下り列車で都心側の発着地が異なる・・・1706Kと1808Kはこのギャップを埋めるための列車というわけだ。

  • 1)京成高砂まで普通京成高砂行、京成高砂からアクセス特急成田空港行となるいわゆる「化け列車」を含む。

関連記事

2024.11.22

四直珍列車研究 136 - 平日 720T

唯一、かつ初めての羽田空港行。京成線や北総線、都営浅草線では、23日にダイヤ修正が実施される。ダイヤ修正前日の記事として、今回も消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。平日720Tレ特急羽田空港行...

四直珍列車研究 136 - 平日 720T

2024.07.20

四直珍列車研究 134 - 平日 1681K

京成車の特急泉岳寺行が登場。平日1681Kレは、京成車で運転される特急泉岳寺行である。2023年11月ダイヤ改正で登場した列車となっている。京成車の泉岳寺行は都営浅草線西馬込始発のものは数多く...

四直珍列車研究 134 - 平日 1681K

2024.05.18

四直珍列車研究 133 - 平日 1101T

平日1本のみ、都営車の三社局直通特急。平日1101Tは、都営車で運転される特急京成高砂行である。2023年11月ダイヤ改正で登場した列車で、始発駅は三崎口。遠路はるばる三社局を直通する、平日1本...

四直珍列車研究 133 - 平日 1101T

2024.03.18

四直珍列車研究 132 - 平日 2300

押上線の6両編成、しれっと復活してしれっと消える。平日2300レは、かつて運転されていた普通押上行である。2022年2月ダイヤ改正で設定された、押上線を走る唯一の6両編成の列車であった。押上線の...

四直珍列車研究 132 - 平日 2300

最新記事

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

2025.04.06

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了