KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.26

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。

D75350.jpg

宇都宮ライトレールHU300形 HU312号車
2025.6.29/宇都宮駅東口〜東宿郷

▲2023年8月26日に開業した宇都宮ライトレールは、宇都宮の街に新しい風を吹き込んでいる
Z00023.jpg

宇都宮ライトレール 路線図

▲宇都宮ライトレールの路線図。市街地と郊外にあるニュータウン・2つの工業団地を結ぶ14.6kmの路線である(筆者作成)
75年ぶりの新設路面電車

人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している今日このごろ。そんな状況で、明るい光を放っているのが2023年8月26日に開業した宇都宮ライトレールだ。国内の新設の路面電車としては75年ぶりに開業すると、利用は順調に推移。開業初年度から黒字化を達成したり、2025年8月19日には利用者数の累計が想定より半年も早く1000万人に達したりするなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの路線なのである。

そんな宇都宮ライトレールに、6月末のある日、乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に1往復して、感じたことなどをば。

変化に富む沿線風景

まず、全線を乗り通してみて感じたのは、沿線の多彩な風景である。総延長14.6kmの短い路線ながら、さまざまな表情を見せてくれる。

宇都宮駅東口を出発すると、まずは宇都宮の市街地。鬼怒通りを一般の交通とともに東進していく、純然たる路面電車区間である。県都・宇都宮の市街地だけあって道路は混雑しているが、ライトレールにはお構いなしである。信号がそれなりに多いものの、意外とスムーズに走るので、ストレスはほとんど感じない。むしろ、買い物渋滞の一般車列を電車がぐんぐんと追い抜いていくのは気持ちよさすらある。

D75356.jpg

宇都宮ライトレールHU300形 HU312号車
2025.6.29/東宿郷

▲宇都宮の市街地を行くライトレール。一般の交通と並走しながら走るが、交差点では電車と自動車を分離した信号制御が行われており、電車はスムーズに走っていく
D75260.jpg

宇都宮ライトレール 車内からの風景
2025.6.29/**

▲平石中央小学校前から飛山城跡の区間は高架橋で鬼怒川を渡河する。のどかな風景と最新鋭の路面電車のギャップが面白い

車両基地のある平石を過ぎると車窓は一変、田園風景に突入する。併用軌道はいったん終了し、ここから清陵高校前までは専用軌道となる。特に、鬼怒川を渡河する箇所は高架橋となっており、眼下には青々とした美しい田んぼが広がる。宇都宮ライトレールの車窓的には間違いなくハイライトとなる区間であろう。その先の、台地に上がっていくために発生する激しいアップダウンを伴うダイナミックな線形も印象的だ。

清陵高校前電停を過ぎると、電車は宇都宮清原工業団地へと入っていく。同工業団地内では道路に対して軌道を片側に寄せて敷設するサイドリザベーション区間となっていて、どことなくヨーロッパのトラムっぽさを感じさせる。緩急接続に対応したグリーンスタジアム前電停の構造も興味深い。

続いて、電車は1990年代後半から2010年代にかけて開発されたニュータウン、ゆいの杜へ。軌道は再び道路の中央を走る、路面電車区間となる。しかし、ここはただの路面電車区間ではない。郊外的なニュータウンの中を路面電車が走るというのは新鮮そのもの。特に、いかにも車社会を象徴するようなロードサイド店の並ぶ県道バイパスの中央を路面電車が走るのは革命的なできごとであろう。

電車そのまま工業団地に入っていき、終点の芳賀・高根沢工業団地に至る。宇都宮駅東口から46分、オンタイムで到着。定時運行性もばっちりですばらしい。なお、ここまでの運賃は400円である。

D75274.jpg

宇都宮ライトレールHU300形 HU304号車
2025.6.29/かしの森公園前〜芳賀・高根沢工業団地

▲郊外側の終点、芳賀・高根沢工業団地電停付近の様子。周辺にあるのは本田技研の大きな工場のみで、日曜日の午後となると人も車通りもほとんどない。ライトレールだけが静かに発着していく
日曜昼下がりの利用状況

乗車したのが日曜日の昼下がりということもあり、利用の中心は宇都宮駅からの市街地区間であった。驚いたのは、宇都宮駅東口出発時点でそこそこの混雑を見せていたこと。宇都宮ライトレールでは土休日ダイヤの日中時間帯も全線で12分間隔という高頻度運転を実現しているが、それにもかかわらずである。利用層は老若男女まんべんなくといった感じだが、自動車での移動を選びがちな若い家族が利用してくれているのは部外者ながらに嬉しくなる。

D75325.jpg

宇都宮ライトレールHU300形 HU311号車
2025.6.29/宇都宮駅東口

▲JR宇都宮駅に横付けされた宇都宮駅東口電停。JRの駅とはペデストリアンデッキでつながっており、ストレスなく乗り換えが可能となっている。電停はいつも人で賑わっており、電車が到着するたびに大勢の人が電車に吸い込まれていく

一方、平石以東の利用は比較的少なく、車内はガラガラとまではいかないものの、空席が目立つ状態となった。それならば、半数の列車を平石折返しとし、以西を10分間隔、以東を20分間隔などとするのもアリなのでは・・・と思ったが、ここらへんは全線にわたって利便性が得られるようにフリークエントサービスを提供しているライトレール側の企業努力なのだろう。

終点の芳賀・高根沢工業団地は工業団地のど真ん中。さすがにここまで乗車するのは私のような物好きだけ・・・と思いきや、私のほかにもとりあえず終点まで乗ってみようという人がちらほら見られた。開業から2年経った今でも、当路線に対する関心の高さがうかがうことができた。

当然、工業団地が稼働する平日は利用状況が異なるものである。平日朝の通勤ラッシュ時間帯には一部の電停を通過する快速列車も運転されるので、機会があればこちらの様子も見に行くことができればと思う。

(つづく)

関連記事

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2020.10.19

銚子電気鉄道 2020年秋

銚子電気鉄道に乗ってきた。10月のある日曜日、ふと思い立って銚子電鉄に乗ってきたので簡単にレポートしよう。銚子から外川まで6.4kmを結ぶ銚子電鉄。銚子電鉄と言えば、とにかく聞こえてくるのは...

銚子電気鉄道 2020年秋

2019.03.11

静岡鉄道 2019年初春 - A3000形A3005編成・A3006編成 デビュー

所用で静岡に出かけてきたので、例によって静岡鉄道のご様子伺いをば。この日はちょうどA3000形A3005編成とA3006編成のデビューの日だったらしく、できたてホヤホヤ、車体から足回りまで...

静岡鉄道 2019年初春 - A3000形A3005編成・A3006編成 デビュー

2015.08.24

つくばエクスプレス10周年 - 常磐新線のパンフレットを見る

さて、今年の8月24日をもってつくばエクスプレスの開業10周年ということで、つくばエクスプレスがまだ常磐新線として計画されていた頃に作られたパンフレットを見てみよう。もとはTwitterに...

つくばエクスプレス10周年 - 常磐新線のパンフレットを見る

2013.05.18

硬券乗車券で新幹線に乗る

硬券乗車券で新幹線に乗る。SuicaやPASMOなどの便利なIC乗車券が普及し、列車に乗るためにきっぷを買うという機会そのものが減っている昨今、そしてもはやチケットレスで新幹線に乗れるというこの...

硬券乗車券で新幹線に乗る

最新記事

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)