KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

京王6000系 都営新宿線を快走 - 急行篇

2009.07.25

今回も京王6000系の走行音をば。今回は急行篇なり。

京王6000系デハ6042 森下→馬喰横山

まずは、大江戸線全線開通時に急行停車駅となった森下から浅草線乗換駅の馬喰横山をば。安全のため、通過駅でも速度制限がかかっているのが特徴で、不自然に減速~加速をする1:10ごろが浜町通過である。1駅通過でありながら、両駅間の所要時間は2分強。なお、今回アップしたデハ6042はちょっと異音のある車両かもしれません。

京王6000系デハ6042 神保町→市ヶ谷

続いて、神保町から市ヶ谷へ。靖国通りの下を6000系が快走する。

京王6000系デハ6042 市ヶ谷→新宿

最後は市ヶ谷→新宿。この区間、地図で見るとグネグネしているのだが、実際は外濠横断部と通過駅を除いて制限がほとんどない快走区間。ゆるいカーブと勾配の連続を70km/h強で激しく走り抜く。

今回も画像を1枚添付してみる。

C00755.jpg

京王6000系 6749編成
2002.4.6/明大前〜下高井戸

▲帯が臙脂色1本の頃の6000系。7年前。

HDDを漁っていたらこんなんが出てきた。画像は今から7年前、帯が臙脂色1本の頃の6000系である。実に懐かしい。昨今、鉄道車両のリバイバルカラーがあちらこちらで行われているが、6000系の復刻塗装もぜひぜひ希望したいですなあ。

関連記事

2012.05.28

京王線 日本ダービー開催に伴う臨時飛田給行を運転 - 都営車篇

直通先にこき使われる都営10-000形。5月27日、京王電鉄では東京競馬場での日本ダービー(東京優駿)開催に伴う多客対応で府中競馬正門前始発飛田給行の臨時列車を6本運転した。毎年恒例の臨時列車と...

京王線 日本ダービー開催に伴う臨時飛田給行を運転 - 都営車篇

2009.07.10

京王6000系 都営新宿線を快走

都営新宿線から運用撤退した京王6000系。今回は音ネタ(走行音)をアップ。で、いきなり地上区間。都営新宿線は線形がいいので、地下区間でもキビキビと走ってくれるところが多いが、地上区間はハナシが別...

京王6000系 都営新宿線を快走

2009.06.20

京王6000系 都営新宿線直通から撤退す

この会社は車両置換えのペースが尋常じゃない・・・。京王では2010年度の全車両VVVFインバータ化を目指して車両の更新が進められているが、この一環で1980年から新宿線への直通運転を担ってきた...

京王6000系 都営新宿線直通から撤退す

2009.02.23

新宿線からの急行高尾山口行

7日の記事で触れた、新宿線からの急行高尾山口行である。京王珍列車研究??? 新宿線からの京王線直通列車は、笹塚(一部つつじヶ丘)までの各停と相模原線直通の急行系列車で構成されているが、その例外な...

新宿線からの急行高尾山口行

2009.02.07

京王6000系 臨時急行「高尾山冬そば号」

2月7日、都営新宿線大島~高尾山口間で臨時急行「高尾山冬そば号」が運転された。「冬そば号」自体は毎年恒例となっている列車だが、今年は6000系で運転されたことが特筆されよう。高尾山の冬そば...

京王6000系 臨時急行「高尾山冬そば号」

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形