2010.10.16
~くぬぎ山さ行がねが~

新京成N800形 N818編成ほか
2010.10.16/くぬぎ山車両基地
というわけで、くぬぎ山車両基地で開催された「電車基地見学・展示会」に行ってきた。先週の京葉車両センターに続いて2週連続の車両基地訪問である。

新京成8900形 8918編成・8928編成
2010.10.16/くぬぎ山車両基地
車庫訪問の目的はやはり所属車両の展示である。とは言え、昨年も撮ったし、今年は800形がいないしというわけで、今年は天気が良かったからたまたま来てみた程度の軽いノリでの参戦であったが、ここで思わぬサプライズ。上の画像を見ればお分かりいただけようと思うが、左の8918編成、登場の頃のピンク帯となっているではないかッ!
写真の反対側の先頭車8911は現在の赤帯のままであるが、写真の8918は側面もピンクの帯となっていた。このままピンクとなって営業運転に入るのかどうか、気になるところである。
※10/19追記
8918編成のピンク帯はこの日だけだった模様。
関連記事
2014.11.01
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2014年)
くぬぎ山登山のシーズン! 10月25日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。今回は20回目の節目ということだからか「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」なる...
2014.03.13
くぬぎ山車両基地 第19回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山登山のシーズン!(5ヶ月遅れ) 3月8日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。個人的なお目当てはやはり車両撮影会、ホイホイと5年連続5回目の参戦である...
2012.10.26
くぬぎ山車両基地 第18回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山登山のシーズン! 今年も参戦してまいりやした、4年連続4回目となったくぬぎ山。お目当てはやはり車両撮影会。昨年はネタ切れだの何だのぶつくさ物申してしまったものの、こうして車両基地内で...
2011.10.15
くぬぎ山車両基地 第17回「電車基地見学・展示会」開催
今年もくぬぎ山に行ってきた。3年連続、3回目の参戦である。お目当てはやはり車両撮影会、昨年は8900形の一部を登場時のピンク帯にするというサプライズがあったが、今年はやや控えめ。正面に現有の...
2009.10.18
くぬぎ山車両基地 第15回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山登山のシーズン! 今回で15回を数える新京成くぬぎ山車両基地の「電車基地見学・展示会」、かねてより参戦したいと考えていたのだが、ようやく今年になって初めて参戦することができた。折りしも...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...