2010.12.05
2年に1度、馬込車両研修所で開催される「都営フェスタ in浅草線」だが、今年は都営浅草線の開業から50周年ということで、その開業日である12月4日に合わせての開催、名称も「都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in浅草線」として開催されている。

京成3300形 3324編成
2010.12.4/西馬込
今回の都営フェスタは、浅草線が開業時した時の塗装ということだろうか、京成から"赤電"リバイバル塗装となっている3300形3324編成がゲスト出演、都営浅草線の西馬込まで入線した。写真はその返却回送の様子である。
◆ ◆ ◆
都営地下鉄が開業して50周年ということは、京成線と相互直通運転を行なってから50周年ということでもある。10年前の40周年の時を振り返ってみると、京成と都営がタッグを組み、当時全編成が4両で走っていた3200形8M車をわざわざ4+4の8両編成(しかも、3208+3204のトップナンバーを含む番号順に組成)に仕立てて充当させた「相互乗り入れ40周年記念列車」なるイベント列車(西馬込→宗吾参道)を走らせた。この時は境界となる押上駅では記念式典も執り行なわれ、華々しく相互直通運転の40周年を祝っているが、今回の50周年は全くもって音沙汰がない。
今回のイベントもイベント名称からも読み取れるように都営地下鉄の開業50周年ということを主題にしており、相互直通運転開始50周年という点はほとんど触れられていなかった。今や当たり前となっている地下鉄と郊外私鉄の相互直通運転、そのパイオニアと言われ、走り続けてきた京成線と都営浅草線だが、相互直通運転という観点からするといささか寂しい節目となってしまったように思われる。
関連記事
京成3300形3324編成"赤電" 北総線を快走
北総線を走る京成車の臨時回送、ようやく撮影することができた。2月5日、3300形3324編成"赤電"リバイバル車が印旛車両基地から宗吾車両基地まで回送された。"赤電"が印旛車両基地に足を運んだ...
京成3300形3312編成 "ファイアーオレンジ"リバイバルカラー
懐かしい・・・ 京成では創立100周年の一環としてリバイバルカラー電車の運行を実施しているが、このほど第3弾となる新赤電こと「ファイアーオレンジ」塗装車が重要部検査を終えて試運転を行なった...
京成3300形3324編成 "赤電"リバイバルカラー
"青電"に続き、"赤電"も登場! 「京成電鉄創立100周年記念列車」の第2弾の赤電塗装が復活、25日の61運行より運用入りと相成った。今回リバイバルカラーとなったのは3324編成で...
京成3300形"青電"「創立100周年記念列車」運転
祝・創立100周年! 100年後の創立記念日が私の休日と重なるように創業していただければありがたかったのだが、なんとか時間をやりくりして撮影することができた。"青電色"となった3356編成を...
京成3300形3356編成 "青電"リバイバルカラー
渋い、渋すぎる・・・ 3356編成が緑の濃淡の、いわゆる「青電色」となって宗吾工場を出場した。ネット上で宗吾基地パパラッチの様子がいくつか挙がっていたが、いよいよ現車が本線上に現れた。公式的な...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...